盛岡は、天気もよく気温も温暖な日でした。
イルミネーション設置日和の一日

作業を行いましたっ!

朝の愛犬たちはひなたぼっこ。気持ちよさそうです。
暖かい一日のスタートです。
20101121a

今日の作業はモチーフ系のライトを飾り付ける作業で、ハシゴに登る高所作業です。
写真は去年買った「ひいらぎ」モチーフ。980円だったので2個買いました。
ケーブルの長さが重要です。
ケーブルが長くないとコンセント部が高いところになってしまい、設置作業が面倒!
買うときは、ケーブルの長さもチェックです!
20101121b2

今年も、ついつい買ってしまいました。アイリスオーヤマ直販ネットショップでポチっと
これが設置作業中に届きました。とてもタイムリー!
宅配便屋さんからは、「楽しみしていますぅ~」とのお言葉を頂き、さらにヤル気マンマンです。
届いたら、すぐに点灯チェックです!!
不良があればすぐに交換してもらわないと間に合いません!
20101121b0

今回購入の一品は、煙突から顔を出すサンタです。
本来は、地面において設置するもののようですが・・・
盛岡は冬雪が降る地域ですので、地面に設置すると埋もれてしまい危険です。
20101121b1

ということで、「家の壁に貼り付ける!」
これが「わたし流」ですっ!!
20101121b

壁に貼り付ける前に点灯チェックを行っておきます。
貼り付けしてから点灯しない部分があった!等のトラブルが過去にもありました。
やり直しとなるとモチベーションダウンです。事前の点検を行ってから上に上げます。
写真のような延長コンセントがあると便利です。
色が派手なので作業用途に限定しています。イルミの配線には向かないでしょう。
作業の際は、あれこれ使えて便利で重宝しています。
20101121b3


◆暗くなりましたので、点灯してみます。
空飛ぶトナカイの背面撮り(笑)
そりのリボンは手作り作品です。去年はトナカイの蝶ネクタイでした。
20101121c2

はしごサンタ
これはかわいいです。
ただ、ドール系ライトの弱点は、色があせるんです。特に日に当たる部分は激しいです。
昨年、赤の油性マジックで補修しました。
これが失敗!! 今年開けたら色が落ちて周りに付着しベタベタになっていました。
良い塗料を探さなくてはいけません。
20101121c1

今年新顔のトナカイくん。一部で山羊に見えるとか鹿に見えるとか・・・という話しもありますが(苦笑)
不点灯となり、ライト部分を取り除いた小さいトナカイくん。そばに添えて見ました。
トナカイ親子にみえるでしょうか?
20101121c


引き続きまして、設置作業に関する豆知識です。

◆点灯時間制御
点灯時間を制御するタイマー。
これって高いんですよね。イルミ始めた頃に安いのを買ったのですが、
暗くなってから何時間という設定しかできなくて・・・
何時から何時と指定できないとつらいです。開始~終了の時間指定が出来るものにしましょう!!
20101121d5

◆雨水対策
防雨仕様の電源ケーブルです。
この電源接続部は設置の際に向きに注意です。
上下に気をつけます。写真参考。水は上から下に落ちますので。
20101121d4

コントローラ部や、防雨仕様じゃない接続部は雨や雪で濡れないように注意です。一番簡単なのは、箱等ひっくり返してかぶせちゃう。箱が風で飛んでいかないように重しを乗せる。今回は発砲スチロールの箱を使いました。
また、写真手前に写っているビニール袋。これも防雨対策です。
ビニール袋は、しっかりしたものがいいです。私はジップロックのフリーザー用を使っています。寒冷地ですのでフリーザー用かなぁ~?と(笑)
20101121d3

◆暴風対策
暴風も怖い。
風で飛ばされて、近所に迷惑をかけてはいけない!
大荒れの天気で、どんなに風が吹いても飛ばされないように重しをのせています。
冬は吹雪く時もありますからね。
20101121d2

重しになりそうな物は、なんでも使います。
廃タイヤや廃ホイールなども。
ホイールはアルミだったので軽くてダメでした(>_<)
20101121d1



イルミどうでしょう?