Head test

東京屋どうでしょう? ~岩手県山田町・東京屋釣具店の息子の日記~

岩手県山田町にあった東京屋釣具店の息子(四代目)です。 震災で実家の釣具店は流されましたが、屋号はこのブログで継承します。
私は、現在盛岡のIT企業勤務。山田町のことを中心。盛岡での出来事、趣味など書いています。

2011年05月

震災前から現在


5/16に山田町へ行った際に東京屋前(実家)に行ってみました。
結構片付いていました。撤去作業が進んでいることがわかります。

震災前~現在で近い場所から撮影した写真を並べてみます。

◆魚市場から陸中山田駅方面へ
(2010/12/18)
20101218yamada

(2011/3/21)
s-20110321g007

(2011/4/16)
s-CIMG0183

(2011/5/16)
CIMG4409

◆東京屋
(2010/10頃)
BlogPaint


(2011/3/21)
s-20110321g008

(2011/5/16)
CIMG4410


◆山田町役場より八幡町
(2011/03)
CIMG4242

(2011/05/16)
CIMG4408





山田町漂流物保管場所

5/16現地に行った際、シルバー人材センターに父の名前が書いてある封筒があったのを見たと聞きまして、行ってきました。


今は、書類や衣類、賞状、位牌等がシルバー人材センター、写真等は別の場所(南小そば)に保管してあるとのことでした。

まずはシルバー人材センターに・・・
ありました、父の名前が書いてある封筒。

きちんと分別してあり、ビニール袋にいれて所有者らしき名前を記載しています。
これならわかりやすいかも。
県内内陸部や県外に避難している方で探しておられる方がいるかもしれません。
何枚か写真にしてきましたので、掲載してみます。
心当たりのあるかたは、役場に問い合わせしてみてください。

sCIMG4412
sCIMG4413
sCIMG4414
sCIMG4415
sCIMG4417
sCIMG4418
sCIMG4419
sCIMG4420
sCIMG4421




後期高齢者医療保険料の減免

盛岡市役所から後期高齢者医療保険料の決定通知書が届きました。
国保税は減免となったけど、後期高齢者は支払わなければならないか
困ったな・・・・と思ったが、同封の資料に減免措置のことが書いて
ありました。

市役所健康保険課に行き相談の上申請するとのこと。
必要書類は、り災証明書・印鑑。

s-koukikourei001



義援金と支援金の申請をしました

山田町役場に行き、手続きをしてきました。


義援金の申請と生活再建支援金の申請です。
いまは避難所での受け付けをしているそうなんですが、
電話で問いあわせたところ、遠方からいらっしゃるので役場窓口で良いですよとのこと。


必要書類↓を提出するだけ
・申請書
・り災(罹災)証明書
・住民票(世帯員全員が載っているもの)
・銀行の通帳
・本人確認書類(免許証か保険証)・・・写しでも可

※申請書は、町役場のホームページからダウンロードして、事前に記入(私は入力していった)し、押印していくとスムーズです。



また、り災(罹災)証明書ですが、今は即交付してくれるようです。申請書を提出したら、すぐ出してくれました。


おわりにいつ頃出るのか聞いてみました。
 義援金は3週間程
 支援金は1ヶ月程
というのが目安のようです。

衣類、家具等買いそろえるため、貯金を使いました。
店舗もなくなり、これからは年金だけが収入源なので、義援金・支援金は助かるなぁ~。父が申しておりました。



さいとう製菓のかもめの玉子

コメントいただきました。
かもめの玉子が東京でも売られていたとのことです。

盛岡ではマイヤで売ってました。
いわて生協では、震災の為入荷しないというような張り紙が・・・


ということで、かもめの玉子の震災後の記事をあつめてみました。



「元気の玉子」を発信 大船渡・さいとう製菓
http://www.iwate-np.co.jp/economy/e201103/e1103291.html


三陸の銘菓「かもめの玉子」製造再開へ「カモメが復興の先導役に」と社長
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110406/iwt11040612370001-n1.htm


大船渡銘菓「かもめの玉子」が戻ってくる
http://www.j-cast.com/2011/04/06092327.html


岩手銘菓「かもめの玉子」本社倒壊も早期生産再開へ
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/04/03/kiji/K20110403000554950.html


ミニかもめの玉子11個入り かもめの玉子6個入り


かもめの玉子みつけた!

明日から名古屋へ

剣道の段審査のためです。
現地で会う人がいるので、なにかお土産でも・・・
なにがいいかな?

岩手のものがいいな。
できれば軽い方が・・・・(汗)
定番の南部せんべいかな?
と考えておりましたが

と、ふと思い出しました。
「かもめの玉子」売ってないかな?
確か被害はあったが、なんとか工場を再稼働させたとか
買えば復興支援にもなるハズです。

大船渡が資本の「マイヤ」が近くにあり、あるならそこかな・・・
そんな思いで行ってみました。


南部せんべい、岩谷堂羊羹と並ぶ棚

チョコ南部があるなぁ・・・
と思ったらその横に、ありましたありました。
「かもめの玉子」

CIMG4404



たくさん買ってきましたよ。
名古屋で会った人に配りまーす。みんな~おいしかったら買ってね・・・

チョコ南部もちょっとだけ

CIMG4405

これらを防具袋に、ぎゅうっと詰め込んで・・・

じゃあ行ってきます。
書き込みも数日お休みです。


【追記】
amazonにもありましたよ。
かもめもの玉子(今回購入と同じもの)

 

ミニかもめの玉子

 


東日本大震災から2ヶ月

5月11日 14:46
東日本大震災、地震発生から2ヶ月となりました。

気がつけば、あっと言う間の2ヶ月でした。
盛岡市へ転入した高齢の父と知的障害の兄の生活は、もう少しで一区切りつけれそうです。


兄は今週から福祉施設(就労支援)に通い始めました。
 体験中です。よければそのまま入所させていただきます。
 施設利用にあたり、市の手続きが必要です。明日手続きに行きます。
 入所が決まり、仕事に行くのが定着すれば一区切りだと思っています。


先日仏壇を注文しました。
仏壇が届き、お寺に頼んで魂入れを済ませば、父も安心します。
今回、菩提寺も変えることにしました。
 盛岡に定住すること、山田町のお寺の住職様が内陸部へ避難したこと等・・・
 その他、過去いろいろあっての苦渋の決断です。

下着類や老眼鏡から始まり、入れ歯がないことに気づき、歯医者へ行き
処方薬をもらうために病院へ行き、介護サービスの再開等、身体健康面を整えました。
そして衣類、収納や台所お風呂用品等、生活を継続するのに必要なものを買いそろえ
その後、家電製品等、生活の質を高めるものを買いそろえ
金融機関の口座の変更、公共料金の手続き等も行いました。
そして仏壇等、ご先祖のことです。

着の身着のままに避難してきて、家も家財道具も失ってからの再スタート。
幸い、盛岡に家を持っていました。
それでも生活を取り戻すのは、大変なことだと今とても実感しています。



スキャンスナップS1100

自宅のデスク周りの整理を行っていますが、書類の整理がなかなか

捨てていいかどうか悩ましい書類があり、困ってしまいます。
捨ててもよさそうだけど、あとで見たくなるかもしれないし・・・

スキャナで読み取りして電子ファイルにしておけば捨ててもいい・・・
ということで、プリンタについているフラットベットスキャナで読み取りしました。
お、遅い・・・古い機種だからでしょうか?
じゃあデジカメで写真で撮って・・・なんか面倒くさい。

会社で使ったことがあるScanSnap・・これが自宅にもあれば!

PCショップで売っていました。ScanSnap
会社にあるScanSnapと同等品は4万~5万もします。
個人ユースなので、性能が落ちても大丈夫・・S1100なら、15,700円也

うむむ、どうしようか?
調べていて、購入のポイントとなったのは、添付ソフトの「家計簿ソフト」です。
買い物した際のレシート。このレシートをスキャンして家計簿入力をするというのです。
なんか活気的。いままでできていなかったお小遣い管理ができそうです。
さっそく買ってきました。

後ほど調べたのですがamazonなら、13,870円
1,830円も安い・・・



気を取り直して・・・ドライバーや添付ソフトウェアをインストールします。
ScanSnapを接続します。
かなり小さいです。これで大丈夫?と思うくらい。
s1100f


ふたを開けると、電源がONになります。(閉じるとOFFです)
s1100g

レシートを読み込んでみます。
給紙口にレシートを軽く押し込むとローラが引き込みます。
BlogPaint

読み込みます。
思ったよりも早いしスムーズです。
読み込み後、家計簿ソフトが自動認識します。
支出入力画面を見ると、店舗名や合計金額、品名、金額が入力されています!

ただし誤認識もあります。この値段のものならぐらいの気持ちでみれば十分満足できると思います。
誤認識した部分は、自分で入力訂正します。
BlogPaint

次は明細書を読み込ませようとしますが・・
なんと、A4より大きいので給紙口に入りません
BlogPaint

端を切り取りA4幅にします。
BlogPaint
BlogPaint

読み込みは安定しています。
これで読み込み、PDFファイルで保存すればOKです。
捨てようかどうしようかという資料はすべてこれでPDF化して電子ファイルで保存すれば、捨てることができます。
これで整理が進みそうです!

ほかに名刺管理ソフトが添付されています。
また、年賀状にも応用できそうです。

とても便利ですよ!

【追記】
使っていて、気づいたことがあります。
それは・・・用紙の向き
横向きに給紙しても、さかさまに給紙しても出来上がるpdfは正位置になります。

文字の向きを認識して補正いるのでしょうか。
不思議です・・・が非常に助かります。
                                                                                                                            



家庭用シュレッダー

家庭用シュレッダー
「アイリスオーヤマ P5EE」の紹介です。
市内のホームセンターで2,980円で購入。
アマゾンでは、2,790円・・・
アマゾンのほうが安い!! と思いきや送料がかかります。

ということで値段が大きく変わるわけではないので、
近所で購入できない方はアマゾンで購入するとよいと思います。






さて、このGWは、後半初日に小岩井に行きましたが、私も子供も風邪を引いてしまい自宅療養です。

おとなしく、家のデスク周りを片付けています。
不要な書類はゴミにしますが、この御時世です、住所氏名生年月日など個人情報が掲載されている資料は不用意に捨てられません。

以前、近くのホームセンターで手動シュレッダーを購入していました。
しばらくはこれをつかっていました。

s-CIMG0280

最初は面白がってぐるぐる回していました。
子供もやってきて、喜んでやっていました。
しかし、ぐるぐる回しているうちに、ハンドルが曲がってきて
そのうち子供は飽きてしまい
しょうがなしに、自分でやるも、手が疲れるし時間はかかる・・・
そして、ハンドルの取っ手が抜けまして使用に耐えられなくなりました。

よし、これを機に電動シュレッダーを買おう!!
ということでホームセンターへ

5,000円くらいするだろうな・・・
と思っていましたが、2,980円のこの品がありまして
s-CIMG0279

迷いつつ、もう少し値段のお高い物と比べましたところ
表示されている性能はそんなに変わらない
違うといえば、紙屑を捨てるときに本体部分を持ち上げなければならない(P5EE)か、ダストボックスを引き出すことができるかということと、大きいか小さい(P5EE)か。

今回整理できれば、その後、そう頻繁に使う訳ではないしなぁ・・・・ご家庭用であるし

あれこれ思案しているとき、給紙口が狭く作られているというフレーズをみて、決定しました。
子供が興味を示すのは間違いなく、怖いのは着衣等が巻き込まれること。
狭ければ巻き込まれる心配も減るというものです。

実物はやはり小さい!
s-CIMG0274

音は・・・それなりにうるさい。
さらに犬がほえるので、うるささ倍増です(>_<)
s-CIMG0275


ダストボックスは本体をよけて、こんな感じです。
犬は離れません
s-CIMG0278

本体を持ち上げた後、誤って運転スイッチを入れてしまい動作したら危ないのでは?と思いましたが、安全スイッチがありました。
丸印の部分がはまらないと通電しません。
BlogPaint


シュレッダーかけましたが、はやいはやい!!
いままでに比べると雲泥の差です。
この「はやさ」でこのお値段なら大満足です。



GW小岩井農場まきば園

ゴールデンウィークということで、家族サービス。
これまで毎週末には山田町に行っていましたので、たまには・・・

小岩井農場に行く!というので、どれどれとついていってみました


新しいお遊びメニューがあり、
その中の「水上ハムスター」「バンジートランポリン」へ
その後、「アーチェリー」と回りました。
↓パンフレット↓

s-CIMG4368

バンジートランポリン、水上ハムスターはチケットが必要です。
チケットを買います。1回900円。(汗)

s-CIMG4348

チケット売り場には1時間半待ちの表示が・・・
そのとおり、1時間半並びました(>_<)

まずはバンジートランポリンです。
何かというと、トランポリンとバンジージャンプのゴムの複合技
最大7Mのジャンプができると書いてあります。ま、マジですか!?

s-CIMG4332

慣れると宙返りもできます。

s-CIMG4329

お次は、水上ハムスター
これは何でしょうか!?

まずは、透明の球状のものに入ります・・・
s-CIMG4334

空気を入れます・・・
s-CIMG4335

歩いてプールに向かいます・・・
s-CIMG4336

水上で、くるくる・・・・
なるほど、ハムスターのあれのようですね。
立てないみたい、とても苦戦しています。
それにしても楽しそうです~

s-CIMG4340

最後に、アーチェリーへ
意外と的に当たらないものです。
s-CIMG4355

途中、矢を回収する作業が入り、みなさん休憩。
その間、フォームの確認です。
的に刺さっている矢がなくなれば、自分の矢がどこに刺さったか確認しやすいです。
s-CIMG4362


回収が終わり再開後
 お父さんの矢が黄色(真ん中)に刺さったぞーーー!
 お父さん、あれは隣の的だよ~~!おとうさんの的はこっちーーーー!
 な、なんですと~~~!

お昼になりましたので、小岩井を後にして鶯宿温泉「森の雫」へ
 レストランでバイキングに行きます。

室内プール「けんじワールド」の入り口から入ります。
s-CIMG4366

今季「けんじワールド」はGWの営業をとりやめました。
次は夏休みです。
s-CIMG4367



スポンサードリンク
【楽天市場】お歳暮特集
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
記事を検索!
自己紹介

東京屋さん

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ランキングに参加しています
クリックよろしくお願いします! 人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ

株

メッセージ

名前
メール
本文
  • ライブドアブログ