剣道をやっていると、必ずや「足裏のマメ」ちゃんに悩まされますよね。
キチンと保護してあげないと、ますますヒドイ事になってしまいます。
ということで、私も「マメ」ちゃんとお友達になってしまいました(>_<)

(きちゃなくてスミマセン)
稽古中は、サポーターを装着して保護したりしますが
↓↓↓これ↓↓↓
マメ対策(ひび割れ対策も同様)として通称「焼きテー」を使う手もあります。
この「焼きテー」に挑戦してみることに
焼きテー とは、焼きテープのことで、火であぶることで粘着力が増すという代物。
正式名称は「エラスチコン」という名前だそうです。
昔の東京屋釣り具店を知っている方ならわかる超ローカル話ですが
東京屋で魚のエサとして売っていたのが「エラコ」
なんか似てる(笑)
いつものネイティブ発音ですと、以下のような用例となります。
えらご~~~~けだんせ~~!
(意味:エラコを売ってください)
さてさて、話を焼きテープに戻します。
わたしも焼きテープに挑戦してみました!

最初のうちは、稽古している最中に剥がれて来ちゃって大変でした。
が、改良を重ねて剥がれないようにするコツをマスターしました。
道具はこれ

まずは、傷口をカットバンで保護。

そして上から焼きテープを貼る

改良点として、カットバンからキネシオテープに変更

カットバンですと、中のズレがちびっと気になりましたが、キネシオテープなら安心。
剥がすときも、粘着力の弱いキネシオテープが皮膚の弱い部分をカバーしてくれるので安心。
焼きテープは、ちょうどいい長さにカットして、まずは接着剤がついていない脇をカットします。

そしてカドを丸く整えます

そして~~~火で炙ります

ヤケド、火事には十分に注意してください

足裏、保護する部分に貼ります。
コツ1)貼る方向は、タテ方向

赤い矢印の方向に伸縮性があるので、足裏の曲げ伸ばしに合わせます。
コツ2)隅々をチェックする
貼ったテープの隅っこを、指の腹でちょっとこすってみます。
弱いところはめくれてきます。
このままでは剥がれるので、めくった状態で火を近づけ暖めて、再度貼る!
弱いところを探して補修する
コツ3)大きめに貼る
極力大きめのほうが剥がれにくいです。
隅の部分が床面にこすれないような位置に来るように大きめのサイズにします。

コツ4)十分に時間を置く
テープを貼ってすぐに稽古をすると剥がれます。
わたしは、前の日の晩(就寝前)に貼りましたら・・・
稽古が終わるまで、全然剥がれませんでした!やったー!
さて、↓↓↓こちら↓↓↓ がエラスチコン
まとめ買いがお得!
送料込み!!
足裏のマメやひびわれ等に使えます!!
★ ★ ★
ランキング(岩手部門)に参加しています。
応援よろしくお願いします。1日1回クジラをクリック!!
↓↓↓
こちらのランキング(剣道部門)にも参加しています。
↓↓↓

にほんブログ村
キチンと保護してあげないと、ますますヒドイ事になってしまいます。
ということで、私も「マメ」ちゃんとお友達になってしまいました(>_<)

(きちゃなくてスミマセン)
稽古中は、サポーターを装着して保護したりしますが
↓↓↓これ↓↓↓
![]() 足のウラを革で保護アンクルサポーター |
マメ対策(ひび割れ対策も同様)として通称「焼きテー」を使う手もあります。
この「焼きテー」に挑戦してみることに
焼きテー とは、焼きテープのことで、火であぶることで粘着力が増すという代物。
正式名称は「エラスチコン」という名前だそうです。
昔の東京屋釣り具店を知っている方ならわかる超ローカル話ですが
東京屋で魚のエサとして売っていたのが「エラコ」
なんか似てる(笑)
いつものネイティブ発音ですと、以下のような用例となります。
えらご~~~~けだんせ~~!
(意味:エラコを売ってください)
さてさて、話を焼きテープに戻します。
わたしも焼きテープに挑戦してみました!

最初のうちは、稽古している最中に剥がれて来ちゃって大変でした。
が、改良を重ねて剥がれないようにするコツをマスターしました。
道具はこれ

まずは、傷口をカットバンで保護。

そして上から焼きテープを貼る

改良点として、カットバンからキネシオテープに変更

カットバンですと、中のズレがちびっと気になりましたが、キネシオテープなら安心。
剥がすときも、粘着力の弱いキネシオテープが皮膚の弱い部分をカバーしてくれるので安心。
焼きテープは、ちょうどいい長さにカットして、まずは接着剤がついていない脇をカットします。

そしてカドを丸く整えます

そして~~~火で炙ります

ヤケド、火事には十分に注意してください

足裏、保護する部分に貼ります。
コツ1)貼る方向は、タテ方向

赤い矢印の方向に伸縮性があるので、足裏の曲げ伸ばしに合わせます。
コツ2)隅々をチェックする
貼ったテープの隅っこを、指の腹でちょっとこすってみます。
弱いところはめくれてきます。
このままでは剥がれるので、めくった状態で火を近づけ暖めて、再度貼る!
弱いところを探して補修する
コツ3)大きめに貼る
極力大きめのほうが剥がれにくいです。
隅の部分が床面にこすれないような位置に来るように大きめのサイズにします。

コツ4)十分に時間を置く
テープを貼ってすぐに稽古をすると剥がれます。
わたしは、前の日の晩(就寝前)に貼りましたら・・・
稽古が終わるまで、全然剥がれませんでした!やったー!
さて、↓↓↓こちら↓↓↓ がエラスチコン
![]() エラスチコン【松勘】焼きテープ 5.1cm幅 |
まとめ買いがお得!
送料込み!!
![]() エラスチコン【松勘】焼きテープ 24set 5.1cm幅 |
足裏のマメやひびわれ等に使えます!!
★ ★ ★
ランキング(岩手部門)に参加しています。
応援よろしくお願いします。1日1回クジラをクリック!!
↓↓↓

こちらのランキング(剣道部門)にも参加しています。
↓↓↓

にほんブログ村
- 通販・お取り寄せ可能な山田町の特産品はこちら♪
- 剣道具のことなら武道ムサシ