節電ネタです。
白熱電球をLED電球に交換すれば、消費電力が大幅に削減できる!
というのは、わかってはいたのですが、それにしても何千円もする高価なものだったので
どうも踏ん切りがつきませんでした。
しかし、節電をしなければいけんということと、LED電球も安くなってきているということで
試しに買ってきて試して見ました。
最寄りのホームセンターで販売していたものを購入。
販売していたのは、東芝・アイリスオーヤマ・ORIONの3メーカーでしたが、どれが良いのか悪いのか、値段が違うだけで変わらないものなのか・・・迷ったあげく消費電力が低い東芝にしてみました。
そうそう・・・
白熱電球は、ワット数と口金のサイズだけ見て選ぶことができるんですが
LED電球は、「ルーメン」という明るさやら、照らし方という性質も選択する必要があり、いったいどれがいいのか?と悩んでしまいます。
お値段はちょっと高かったのですが、東芝の電球を2タイプ購入して試してみることにしました。
(どちらも電球色)
右 : E-CORE[イー・コア]LED電球(一般電球形 5.6W)
左 : E-CORE[イー・コア]LED電球(ミニクリプトン形 4.3W E17口金)
↓一般電球形↓
↓ミニクリプトン形↓
まずは、現在白熱電球を使っている所、それはトイレです。
↓(ビフォー)白熱電球(38W)↓
↓(アフター)LED電球4.3W↓
若干暗くなったような気もしますが
交換してから数日経過した今、まったく気になりません。
さらに家族からも特に苦情はありません。
交換したときに気づいた点は、上がすこし暗くなったこと。
↓上下で明るさに違いがあるのがわかるでしょうか?↓
でも・・
トイレで上を見上げることは滅多にありません。
むしろ下です。
LED電球にしたら下の方が明るくなりました!
トイレは大丈夫!
あときづいたこと。それは、影がくっきりするように感じられることです。
食卓は、現在パルックボールを使っています。以前は白熱電球でした。


LED電球(一般電球形)を取り付けてみたところ・・・・・・・・・
LED電球では、このぶら下がっているお人形の影がくっきりと!!
パルックボールに戻しましたが、パルックボールでは、影は出ません。(上記写真はパルックボール装着時)
影があっては、いただけません!
食卓では、この電球はNGです。
光が一方向に向かうのでこうなるようです。
LED電球でも、全方向に光が広がるタイプがありますので、そちらなら、いいのかな?
さて、食卓で試した電球は、次にお風呂場へと向かいます。
白熱電球をつかっている場所、次はお風呂です。
お風呂に使っていた電球をはずしたところ、偶然にも同じTOSHIBAでした。
並べて写真撮影!


↓(ビフォー)白熱電球(36W)↓

↓(アフター)LED電球5.6W↓
前方が明るくて元側が暗い。そんな構造です。
う~ん、はたしてどうだろうか?

カバーを取り付けました。
あんまり気になりません。意外と大丈夫。

家族に電球を交換したことを告げず、数日様子を見ました。
特に苦情はありません。
カバーが光をうまく拡散してくれているからでしょうか。
明るさも変わりません。お風呂も大丈夫です!!
さて、次なるターゲットは、廊下
廊下は、斜め付けタイプ
こちらは、是非これを試したい
EVERLEDS
パナソニック独自の斜め取付け専用タイプ
そして、食卓。
全方向が明るくなるタイプ
で
今回試した商品はこちら↓↓↓
TOSHIBA E-CORE(イー・コア) LED電球 (密閉器具対応・フィンレス構造・E26口金・一般電球形・白熱電球40W相当・310ルーメン・電球色) LDA6L/3
TOSHIBA E-CORE(イー・コア) LED電球(密閉器具対応・フィンレス構造・E17口金・ミニクリプトン電球形・小形電球25W相当・250ルーメン・電球色) LDA4L-E17
次回試したい電球はこちら↓↓↓
ななめ取り付け専用
Panasonic EVERLEDS LED電球(斜め取付専用・E17・全光束300ルーメン・小形電球25形相当・消費電力4.0W・昼光色相当)LDA4DHE17BHS
そして、全方向タイプ
LED電球 / 全方向タイプで検索した結果