盛岡舟っこ流しレポートです。

8月16日の送り盆に、毎年行われる盛岡の伝統行事盛岡舟っこ流しが実施されました。

ご先祖様をお送りする行事であり、無病息災を願う行事でもあるそうです。
→詳しくは盛岡舟っこ流し公式ホームページ

今年は亡き母の初盆でありましたが、震災で実家は流出。当然仏壇もどこへいったやら・・という状態です。
ある時、舟っこ流しのことをふと思い出し、母の霊を舟に乗せてもらうか?と思い、父に早速相談しました。
父は舟っこ流しがどんな物か知らないので、あれやこれや説明してみたものの、やはりピンとこないみたいだったので、簡単に言うと灯籠流しのでかいヤツ!?などと意味不明な説明をしてしまいましたが、それなら是非お願いしようとなりました。(関連記事「(続2)お盆どうする~」)

8月12日の夜に母の件お願いしに町内会の公民館へ(公民館前で舟っこの制作をしている)
やはり、ギリギリでした。13日には法要があるとのことで、なんとかセーフ!
その勢いで、舟っこの制作のお手伝いを・・・・・と、あれ?気づいたら作業終了時刻は午前2時!?でした。
(通常は、21時ぐらいが目処、この日だけは深夜までかかったのだとか。そのような日にやって来た訳です^^;)

こうなったら~、もうトコトン行こう!と思いました。
翌13日、朝8時に公民館へ集合、法要の後、舟っこの制作の続きを
ほぼ丸一日公民館にて作業!

14日朝、お寺にお参りに行きまして、帰宅後ダウン・・・爆睡です。
15日は、山田に墓参り朝出発し、夜に帰宅。
16日は、午前中会社でお仕事、その後公民館へ

公民館では、舟っこが完成しており、脇の広場に威風堂々と、その姿を現しておりました。
それにしても、完成度が高い。ハイクオリティーです。今にもパオォ~ンと吠え動き出しそうです!!
(パオォ~ンは違うか?)
SN3Q0001

この龍、さらに凝っているのが、目が光る、そして口から煙を吐くw(゚o゚)w オオー!


午後2時、公民館から舟っこ流しの会場(明治橋河川敷)まで運びました。
↓各町内会の舟っこが河原に集結、ここで待機します。
SN3Q0022

↓東仙北の流し手のみなさんは、背中に「東仙北流舟会」(青)、「南無阿弥陀仏」(赤)の文字を書きます。
これは珍しいので、カメラを持ったみなさんが集まってきます。
SN3Q0009

↓待機しておりましたら、イケメン集団がいるわよ!と女性陣からの情報・・・・
NHKの方々でした。
確かにイケメン集団。しかも長靴がワンポイント。

SN3Q0017

NHKの他にも、岩手めんこい、朝日、IBCと各局そろっておりました。
(他の局のみなさんも長靴でした)


時間になり、お坊さん達も集まりはじめ、法要がはじまります。

SN3Q0020



法要が終わり、各舟っこが順番に川に入り、仕掛けていた花火や爆竹に着火。
舟を燃やしながら下流へと進みます。
(私も川へ入るので写真はここまで・・・・)

流し手は、前後左右4つに分かれたロープをつかみます。一つのロープに4~5人程。
前側の右・左が舵取りです。(舟が岸と並行に進むように調整します)
後ろ側の右・左はスピード制御。(川の流れに持っていかれないように後ろに引っ張りスピード調整します)

その他に、花火に点火する人、舟のバランスを取る人。そっちヒッパレー!と全体の指示を出す人。
光る目や煙を吐く為の電源(バッテリー)を担ぐ人!!
それぞれ役割があります。


実は川に入って流している人達は、花火の火や爆竹の音で、てんやわんやの大騒ぎです。
あちちっ~! とか、耳いてぇ~!とか(笑)

そして、舟が勢いよう燃え始めると、熱で舟に近寄れません・・・熱いのなんの!
とにかく舟から離れます。ロープを放さない程度に。

熱いので、頭や体に川の水をかけます

私は前にいたんですが、時折、火がついたままの木片が流れてきたりもします。
(舟より川の流れのほうが速い)

川の水をじゃぶじゃぶかけて火を消します。自分のほうにくっついてきたら火傷しちゃうので・・・

火がしっぽのほうから、頭のほうに周りはじめるころ、花火や爆竹の音が消えまして。
花火も全部終わりですね~♪
川の中でそんな会話をしていたら・・・花火を仕掛けた通称:花火師さんが、言います。

「頭の方にまだまだあるんだよね~~~!!」(ニヤっ)

直後にバ・バ・バ・バン~~!! またまた爆竹が鳴り響き、前側にいた全員が「おわわわぁぁぁ~~」と叫びます(笑)


流し終わったら、消防車の待つ河原へ引き上げて、燃やし切ります。
最後は原形を留めず、舟の底だけの状態なのですが、それでも炎はもの凄く熱いです。


いろいろ、てんやわんやと熱い思いをした訳ですが、結構面白いですよ。

親父も見にきていましたが、初めて舟っこ流しをみて、間近で見るとスゴイ迫力だなぁ~。満足げでした。



ちなみに、この舟っこ流し
 町内会の人限定と思われがちだと思いますが、そうでもないですっけ。

一般の方でも参加可能!

舟っこ俺も一緒に流したい!ということで公民館に来れば、OKでした。
当日でもOKなハズです。
作る工程を見たい!! もOKでしたよ。ウェルカムー!! ですっけ。

(他から盛岡に移り住んできた)私がそうでしたからね・・・