愛用している竹刀袋を紹介します。

「松勘」冠ウィニングバッグシリーズ【冠ウィニング竹刀袋】SF-700Kです。
特徴は
鍔付き木刀も収納できる
ポケットが大きい(収納力がある)
ッコイイ

↓色:ゴールド(SF-700KG)・一緒に写っているのはウィニングバック(防具袋)↓
BlogPaint

竹刀が何本入るのか!? 試してみました。
カタログでは4本と書いてありましたが・・・5本入りました!!。しかも胴張りですよ。
ファスナーを全開するとガバっと開くので本数をたくさん入れるときは助かります。
↓胴張り竹刀5本収納↓
s-CIMG5162

いままで使っていて重宝したのが、竹刀に鍔を付けたまま収納して持ち歩けること。
試合や審査の時、予備の竹刀にも鍔を付けて入れておけば、試合中・審査中に竹刀を交換しなければならなくなった場合にとてもスムーズです。竹刀袋から鍔付きの予備しないを取り出すだけですから。

最近は、普段の稽古でも、予備の竹刀に鍔を付けて入れておきます。
竹刀交換がさっとできます

↓竹刀に鍔をつけて収納しておく、竹刀交換がすぐにできる
s-CIMG5163


鍔をつけた竹刀を収納してファスナーが閉められます。
今までの竹刀袋の様に鍔から柄部分を外に出して、バランスが悪くなるなんてことがないです。
持ち運ぶとき、竹刀を落とす危険性もないですね。

↓鍔を付けた竹刀を2本入れた状態でファスナーを閉められる
s-CIMG5164



運搬は、ショルダー・取っ手2種類。どちらでもOKです。
最初は、取っ手だけにしていましたが、電車・飛行機で移動する時、手がふさがると不便。改札を通るとき切符は持たなきゃいけないし手荷物は持ってないといけないし、竹刀は肩に担ぐしかなくなって・・・・
結局ショルダーを付けました。

手で持つとき、ショルダーベルトが邪魔にならないかな?と思っていましたが、まったく邪魔にならなかったですね。今では手で持ったり、肩にかけたりと使い分けています。
ショルダーベルトも取り付けています↓
BlogPaint
s-CIMG5168

収納ポケットは3カ所。収納力は抜群です
1.鍔入れポケット
2.ボトムポケット
3.内ポケット

鍔ポケット↓(ちなみに・・・がんばろう岩手の革鍔
s-CIMG5165

ボトムポケット
s-CIMG5183

竹刀削りやペンチ、ニッパーなどの手入れ道具を入れたりしています。
s-CIMG5166

厚みがあるので、携帯やコンパクトデジカメなんかも入ります。
それぞれのシーンで重宝すると思いますよ。
s-CIMG5185



内ポケット
s-CIMG5181


色は、ゴールドとブラックがありましたが、私は迷わず、ゴールドにしました。
カッコよかったので。ネーム刺繍もゴールドにしまして統一感を・・・気に入ってます。

細かい所でも、結構カッコイイです。よく作られていますね。

ファスナー取っ手も「冠」マーク
s-CIMG5170


耐久性
↓こすれやすい底部にはスタッドが↓
s-CIMG5177


素材
↓ファスナー全開の状態。内張にはクッション素材
s-CIMG5179

意外と柔らかい意外と軽い。柔軟性があるので鍔をつけても収まる↓
s-CIMG5171

↓クッション素材。竹刀や木刀を保護してくれる↓
s-CIMG5182

いままで使ってみて(半年間)、特にこれという欠点も見つかりませんね。

私が使っているのを見て、何人か同じの買いましたし、いいなぁ~買おうかなぁ~と言っている人も結構います。
迷わず、コレいいよ、間違いない!!と胸を張って勧めています。

竹刀袋どうしようかな~?と迷っている方、オススメですよ!

↓こちら↓から購入できます
竹刀袋冠ウィニングバック【松勘】SF-700K
(【楽天市場】 武道ムサシ~盛岡~岩手のお店、応援お願いします!!