武徳殿を離れ、夜の稽古までの間に京都観光を・・・
京都ってバスを乗り継いで見て回るんですね~
バス一日乗車券(500円)を購入して、
二条城~晴明神社~北野天満宮と回りました。
まずは二条城。(二条城 - Wikipedia)
今回は何の予備知識もなく行きまして
中に入ってから、「大政奉還」するのしないのとすったもんだした所っていうのがわかりました。
世界遺産だったのですね(汗)
またまた、えさし藤原の郷気分で行きましたが・・・
見て回っているうちにまったくもって規模が違うとジワジワとわかってきました。
入ってすぐのあたり ・・・まずはパンフレットゲット!

↓えさし藤原の郷にもこんなところあったよなぁ~~と、まだえさし気分です。

番所

これが番所。人形だけ見ると藤原の郷にも同じようなところがあったような^^;

ふりかえると、先ほどくぐってきた門が・・・
でかい! ここからスケールの違いを感じ始める訳です。

地図を眺めつつ、もしかして広い?
と思い始めます。
岩手高原より広いか、でも安比ほどじゃないかも・・・なぜか比較対象がスキー場です^^;

進みますと、ぐわっ!でかくて立派な御殿がそびえ立っていました。
二の丸御殿というのだそうです。


中に入りますと・・・
いろいろなお部屋がありまして、その中ここで大政奉還の協議をしただとか
将軍はここに座っていただとか
時代劇のようなお話が次から次へと
そしてとにかく広いッス!!
一周どれだけあるだろうか?
ジョギングなんかもできちゃうかも!?
なんて思うぐらい
すっかり、えさし気分は吹き飛びました。
外にでて、庭に進みます。二の丸庭園ですって。


この庭園もスケールが違います。
広いッス!
この建物が二の丸御殿の後ろの方。
そして僕が映っている背後の方にず~~~~っと庭園が広がっています。

いやあ、素人でさっぱりわからないものの、なんとも見事な「松」です。
「じぃ、よい景色じゃのう!」とつぶやきたくなります。

御殿の屋根の上にアンテナらしきものが、
たぶんこれ、避雷針だと思います。
皇居で同じモノを見たことがあります。皇居を案内してくれたガイドさんが避雷針だと言っていた記憶があります。

それにしても、本数が多いです。
本当は何だろう?

こっちにもありました。
アマチュア無線ではないことは確かなのですが・・・
天守閣跡へ登りますと、見晴らしがいいで~す。
跡であっても天守閣ですね。

階段が急です。怖いです。間違って上級者コースに迷い込んでしまったスキー初心者な気持ちです。

歩いているといろんな木や花に遭遇します。
どれもきちんと手入れが整っているようですばらしいです。


やっぱり、京都は新緑の季節でしたね。
進みますと、次は本丸御殿



最初に通過した門・・・東大手門というのでした。

拝観料600円でしたが、すごかったです。
安い!! とも感じました。
★ ★ ★
ランキング(岩手部門)に参加しています。
クジラをクリックすると現在の順位が見られます。そして10ポイントが投票されるので、管理人が泣いて喜びマス!
↓↓↓
こちらのランキング(剣道部門)にも参加しています。
↓↓↓

にほんブログ村
京都ってバスを乗り継いで見て回るんですね~
バス一日乗車券(500円)を購入して、
二条城~晴明神社~北野天満宮と回りました。
まずは二条城。(二条城 - Wikipedia)
今回は何の予備知識もなく行きまして
中に入ってから、「大政奉還」するのしないのとすったもんだした所っていうのがわかりました。
世界遺産だったのですね(汗)
またまた、えさし藤原の郷気分で行きましたが・・・
見て回っているうちにまったくもって規模が違うとジワジワとわかってきました。
入ってすぐのあたり ・・・まずはパンフレットゲット!

↓えさし藤原の郷にもこんなところあったよなぁ~~と、まだえさし気分です。

番所

これが番所。人形だけ見ると藤原の郷にも同じようなところがあったような^^;

ふりかえると、先ほどくぐってきた門が・・・
でかい! ここからスケールの違いを感じ始める訳です。

地図を眺めつつ、もしかして広い?
と思い始めます。
岩手高原より広いか、でも安比ほどじゃないかも・・・なぜか比較対象がスキー場です^^;

進みますと、ぐわっ!でかくて立派な御殿がそびえ立っていました。
二の丸御殿というのだそうです。


中に入りますと・・・
いろいろなお部屋がありまして、その中ここで大政奉還の協議をしただとか
将軍はここに座っていただとか
時代劇のようなお話が次から次へと
そしてとにかく広いッス!!
一周どれだけあるだろうか?
ジョギングなんかもできちゃうかも!?
なんて思うぐらい
すっかり、えさし気分は吹き飛びました。
外にでて、庭に進みます。二の丸庭園ですって。


この庭園もスケールが違います。
広いッス!
この建物が二の丸御殿の後ろの方。
そして僕が映っている背後の方にず~~~~っと庭園が広がっています。

いやあ、素人でさっぱりわからないものの、なんとも見事な「松」です。
「じぃ、よい景色じゃのう!」とつぶやきたくなります。

御殿の屋根の上にアンテナらしきものが、
たぶんこれ、避雷針だと思います。
皇居で同じモノを見たことがあります。皇居を案内してくれたガイドさんが避雷針だと言っていた記憶があります。

それにしても、本数が多いです。
本当は何だろう?

こっちにもありました。
アマチュア無線ではないことは確かなのですが・・・
天守閣跡へ登りますと、見晴らしがいいで~す。
跡であっても天守閣ですね。

階段が急です。怖いです。間違って上級者コースに迷い込んでしまったスキー初心者な気持ちです。

歩いているといろんな木や花に遭遇します。
どれもきちんと手入れが整っているようですばらしいです。


やっぱり、京都は新緑の季節でしたね。
進みますと、次は本丸御殿



最初に通過した門・・・東大手門というのでした。

拝観料600円でしたが、すごかったです。
安い!! とも感じました。
★ ★ ★
ランキング(岩手部門)に参加しています。
クジラをクリックすると現在の順位が見られます。そして10ポイントが投票されるので、管理人が泣いて喜びマス!
↓↓↓

こちらのランキング(剣道部門)にも参加しています。
↓↓↓

にほんブログ村
- 通販・お取り寄せ可能な山田町の特産品はこちら♪
- 剣道具のことなら武道ムサシ
- 京都のホテル:ザ・パレスサイドホテル