親父の雑煮でも紹介しました。

我が家のお雑煮の食べ方
盛岡で、この話しをするとかならず「はぁ?」という反応が返ってきます。
そして・・・
「なんでわざわざそんなことするの?」
と質問されます。

なぜかはわかりません・・・その食べ方が当たり前だったから。
逆に、テレビのバラエティ番組でお雑煮の餅をそのまま食べる映像を見て、なんで何もつけないで食うかなぁ~?不思議に思ったものでした(笑)


さて、この食べ方、山田町の人に聞くと、いまのところ100%の人がクルミかゴマにつけて食べるといいますっけ。
食べ方はそれで当たり前なので、クルミかゴマかという議論に移ります。


実際、山田町だけなのか岩手県沿岸地方がそうなのか・・・
ちょっと調べてみようかと思いました。

↓↓↓↓↓

■我が家の雑煮の食べ方
1.しょうゆベースの透明食。鶏肉、ごぼう、人参、コンニャク等の具が入っている汁。その汁に焼いたお餅を投入して食卓へ
yamada_zouni01

2.食べるときに餅をとりだし・・・(ぱくっと食べるのではなく)・・・
yamada_zouni02

3.別途用意していた甘いクルミだれにつけて
yamada_zouni03

4.たべる
yamada_zouni04

5.クルミだれではなく、ゴマだれの場合もある
yamada_zouni05

クルミとゴマと別の皿で、2つ並んでいる。
どちらにつけるかは、気分しだいです。

うちの親父はクルミが好きなので、クルミの皿しか出なくなりました。


クルミかゴマかは、その人の好み次第です。



■調査方法
  • 知人に話しを聞いて回る、聞き取り
  • Twitterで情報を求める、Twitter
  • ネット検索をして調べる、ネット検索

そして、どのように食べているかを以下のようなパターンにしてみました。
  • パターンA.雑煮からとりだしクルミまたはゴマにつけて食べる
  • パターンB.雑煮からとりだしそのまま食べる
  • パターンC.雑煮からとりだしそのまま食べる。そして雑煮のほかにクルミ、ごま、あんこ、しょうゆ、おろし、ずんだ等の餅が食卓に並べられ、それらを順番に食べる
さて、結果は・・・
(随時、追記していきます)

【調査結果表】
市町村名 食べ方 備考 調査方法(人数)
二戸市 パターンB
聞き取り(3人)
浄法寺町(現二戸市) パターンA
Twitter(1人)
野田村 パターンA 野田村観光協会のブログ ネット検索(1人)
岩泉町 パターンA twitter(1人)
田老町(現宮古市) パターンA 聞き取り(1人)
宮古市 パターンB 聞き取り(2人)
山田町 パターンA
自分の経験(1人)
twitter(1人)
聞き取り(5人)
大槌町 パターンA
パターンB
混在
新日鐵勤務の関係で釜石から大槌へ移り住んだ人がパターンAの食べ方をしているのではないかという説がある Twitter(1人)
聞き取り(3人)
釜石市 パターンA 箱崎、片岸、甲子 Twitter(2人)
聞き取り(3人)
大船渡市 パターンB 聞き取り(1人)
遠野市 パターンB 聞き取り(1人)
北上市 パターンB
聞き取り(1人)
胆沢町(現水沢市) パターンB 餅は焼かずに硬い状態から投入する。汁の中でどろどろになる為、餅だけ取り出しは不可能!?
雑煮は正月だけ餅がのこっていれば雑煮ではなくあんこ、ずんだ、さとうじょうゆ、納豆等に絡めてだされる。数種類一気にでることはない
聞き取り(1人)
一関市 パターンC 最初におろし餅を食べて、次はあんこ餅、次は雑煮という具合に食べる順番が決まっているらしい
聞き取り(2人)
陸前高田市 パターンC あまり雑煮が食卓に出たという記憶がないとの証言 聞き取り(1人)


聞いている時に、他の話しにも飛んだりして

  • 一関市では、あんこ餅は、 地域によってあんこはつぶあんじゃないとダメ、こしあんじゃないとダメというこだわりもあるらしい 
  • 陸前高田市では、しらす生を食べるとき「酢味噌」で食べるとか。(酢醤油じゃない?)


【追記】



        ★   ★   ★
ランキングに参加しています。
クジラをクリックすると現在の順位が見られます。そして10ポイントが投票されるので、管理人が泣いて喜びマス!
↓↓↓
人気ブログランキングへ