一日目、六魂祭混んでいました。記事の通りです。
二日目は、なんと入場制限でパレード会場の中央通りに入らせて貰えなかったそうです。
嫁と子供が見に行ったんですが、入れなかったということで
何故か、映画館で映画を見て帰ってきたとか。映画館はガラガラで貸し切り状態。
他にも、仕事にならん!と警備の警察官と押し問答になっている場面を見たりもしました。
人は集まれど、逆に商売にならないところも、あちこちにあったんですね。
さて、一日目に撮影した写真でパレードの様子を紹介していきたいと思います。
■秋田・竿燈
混雑の中、なんとか兄貴と2人が入れる立ちスペースを見つけてむりくり入りました。
ちょうどそこが竿燈演舞エリアでした。ラッキー!
持ち上げるも、風がビューっと吹いてきて・・・

ヨロヨロ・・・あぁー!竿燈が倒れました!

竿燈が倒れそうになると、「あーーーー!」と声があがります。
持ち直すと「おーーーー!」、倒れると「あーーーーー!」
こんな感じで盛り上がりました。
立て直した後は、手のひら、肩、腰、額とのせての妙技が披露され
その技の度に、「おーーー!」歓声があがります。
歓声は倒れたときのほうが大きかったかな~(笑)
ここで一句(笑)
竿燈は / 倒れた方が / 盛り上がり
竿燈が終わり、パレードがやってきます。
青森ねぶたが来るはずです。ワクワク
■青森・ねぶた祭
お囃子の音が聞こえ、ねぶた来ました!
これ、自然とテンションあがりますネ。
らっせらー、らっせら~♪


ねぶたは、ちょっと小さめのものだそうです。
ねぶたの下に前10人後ろ10人ぐらい、人がおりまして、
ねぶたを進めたり回したりとしていました。
見てると、もの凄く激しく動いております。結構な運動量ではなかろうかと!
やせるな~!
右に左に勢いよく回転したりして、躍動感あります!
しかし、混んでいますし来た来た!と食い入るように身を乗り出しますので、・・
隣のおじさんの口臭が若干気になりました。
ここで一句!?
ねぶた来た! / 叫ぶおじさん / 息クサイ www
■山形・花笠まつり
おなじみの「おはやし」が聞こえてきました。
「やっしょー、わかしょ、しゃんしゃんしゃん」
花笠をもって華麗に踊る女性が華やかです。
おっと、ミスも来た!

通路後方の段差に、お年寄りの方々が多数、腰掛けていしゃったのですが
私なぜか、ふと後ろが気になりまして、ちらっと振り返っていました。
なぜかは、わかりませんが、ふと気になったんですよね~~
そこで見たた光景、それは、お年寄りの方々が全員、段差の上にしゃきっと立ち上がっているではないですか。
座っていたハズでは!?
おぉ~、花笠まつり、お年寄り達の人気は絶大なようです!!
ここで一句
やっしょ~ / わかしょで / としょり沸く
■仙台・七夕まつり
順番でいくと・・仙台の七夕なんでしょうが、七夕ってどうやってパレードするんだ!?
疑問です。
おっと、ミスがやってきました!

ん?伊達政宗ご一行!?

その後にやってきたのは・・・・

すずめ踊りだそうです。
へぇ~、初めて聞いた。
確かに、すずめみたいな踊りだったです。ちょっと面白いかも。
ここで一句www
七夕か? / 伊達政宗か? / すずめ舞う
■福島・わらじまつり
福島のわらじまつり? これも知りませんでした。
この六魂祭で初めて知りましたね。
どんなのだろうか? 興味津々です!
おおきな、わらじが来ました。
わっしょい! わっしょい!というかけ声でした。

ミスピーチ。前の人がカメラを高く上げて撮影しています。くおぉ~~見えねぇ。
その両手の間からなんとか(笑)

わらじの後に、ダンシングチームが数団体パレードしていきました。
創作ダンスですね。結構たくさんの団体がいらっしゃったのではないでしょうか?
わらじだけですと、すぐに通りすぎちゃうので、工夫しているのだと思います。
■盛岡秋まつり
山車が一基です。

秋祭りなので、なんとなく涼しいって感じがあります。
やれやれやれやれ~~~
子供の声でお囃子に乗せてのかけ声ですが・・・
なんか、ヤル気なさそうな感じでして、ちょっと笑えました。
回りの観客からも、ちょっと気合い足りないね~との会話が聞こえ、苦笑しているのが見えて、笑えました。
ここで一句www
秋まつり / たった一基で / 気合入らず www
■盛岡・さんさ踊り
パレード最後は、地元盛岡さんさ踊り。
盛岡市長が先陣で、ミスさんさ、ミス太鼓と続きます。


ミスさんさ、ミス太鼓とつづくと華やかです。
私のビデオカメラはズームしっぱなしです(笑)
各地元のさんさ団体が参加しているようでして総勢600名のパレードですって。
どうりで、他県と比べてえらい長いと思ったもの。
個人的には、さんさでこれだけ長くとれるなら、虎舞とか沿岸部の踊りもパレードに入っていると面白かったなぁ
などと・・・勝手なことを思ってみたりします(汗)
■復興支援市
大通りでは、復興関連のイベントもありました。






大通りを後にします。
しかし・・もの凄い人出です。すごいなぁ~
ここにどこでもドアがあって、これだけの人を沿岸部に連れて行けたら、賑わって活気づくんじゃなかろうか
そんな風におもってみたりして


カワトクデパート前では、雫石町の物産展が開催されていました。
これは雫石のキャラ久ターですね。
なんて言ったっけなぁ、「しずくちゃん」だったような?

ずっと立っていたので腰が痛いッス。
タクシーで帰ろうか!
しかし、タクシー乗り場は既に長蛇の列。

自家用車も渋滞

歩いて帰ろうか・・・
兄貴とテクテク歩いて帰りました。

帰りの岩手山もキレイでしたね。

ちなみに、行きの岩手山は


そして新幹線

こんな商品を発見!→【東北六魂祭記念限定酒】2012東北の祭り酒(一ノ蔵&新政)セット720ML×2本【楽ギフ_包装】
自宅に帰り、着替えて剣道の稽古に行きました!
腰が痛い~~(>_<)
★ ★ ★
ランキング(岩手部門)に参加しています。
クジラをクリックすると現在の順位が見られます。そして10ポイントが投票されるので、管理人が泣いて喜びマス!
↓↓↓
こちらのランキング(剣道部門)にも参加しています。
↓↓↓

にほんブログ村
二日目は、なんと入場制限でパレード会場の中央通りに入らせて貰えなかったそうです。
嫁と子供が見に行ったんですが、入れなかったということで
何故か、映画館で映画を見て帰ってきたとか。映画館はガラガラで貸し切り状態。
他にも、仕事にならん!と警備の警察官と押し問答になっている場面を見たりもしました。
人は集まれど、逆に商売にならないところも、あちこちにあったんですね。
さて、一日目に撮影した写真でパレードの様子を紹介していきたいと思います。
■秋田・竿燈
混雑の中、なんとか兄貴と2人が入れる立ちスペースを見つけてむりくり入りました。
ちょうどそこが竿燈演舞エリアでした。ラッキー!
持ち上げるも、風がビューっと吹いてきて・・・

ヨロヨロ・・・あぁー!竿燈が倒れました!

竿燈が倒れそうになると、「あーーーー!」と声があがります。
持ち直すと「おーーーー!」、倒れると「あーーーーー!」
こんな感じで盛り上がりました。
立て直した後は、手のひら、肩、腰、額とのせての妙技が披露され
その技の度に、「おーーー!」歓声があがります。
歓声は倒れたときのほうが大きかったかな~(笑)
ここで一句(笑)
竿燈は / 倒れた方が / 盛り上がり
竿燈が終わり、パレードがやってきます。
青森ねぶたが来るはずです。ワクワク
■青森・ねぶた祭
お囃子の音が聞こえ、ねぶた来ました!
これ、自然とテンションあがりますネ。
らっせらー、らっせら~♪


ねぶたは、ちょっと小さめのものだそうです。
ねぶたの下に前10人後ろ10人ぐらい、人がおりまして、
ねぶたを進めたり回したりとしていました。
見てると、もの凄く激しく動いております。結構な運動量ではなかろうかと!
やせるな~!
右に左に勢いよく回転したりして、躍動感あります!
しかし、混んでいますし来た来た!と食い入るように身を乗り出しますので、・・
隣のおじさんの口臭が若干気になりました。
ここで一句!?
ねぶた来た! / 叫ぶおじさん / 息クサイ www
■山形・花笠まつり
おなじみの「おはやし」が聞こえてきました。
「やっしょー、わかしょ、しゃんしゃんしゃん」
花笠をもって華麗に踊る女性が華やかです。
おっと、ミスも来た!

通路後方の段差に、お年寄りの方々が多数、腰掛けていしゃったのですが
私なぜか、ふと後ろが気になりまして、ちらっと振り返っていました。
なぜかは、わかりませんが、ふと気になったんですよね~~
そこで見たた光景、それは、お年寄りの方々が全員、段差の上にしゃきっと立ち上がっているではないですか。
座っていたハズでは!?
おぉ~、花笠まつり、お年寄り達の人気は絶大なようです!!
ここで一句
やっしょ~ / わかしょで / としょり沸く
■仙台・七夕まつり
順番でいくと・・仙台の七夕なんでしょうが、七夕ってどうやってパレードするんだ!?
疑問です。
おっと、ミスがやってきました!

ん?伊達政宗ご一行!?

その後にやってきたのは・・・・

すずめ踊りだそうです。
へぇ~、初めて聞いた。
確かに、すずめみたいな踊りだったです。ちょっと面白いかも。
ここで一句www
七夕か? / 伊達政宗か? / すずめ舞う
■福島・わらじまつり
福島のわらじまつり? これも知りませんでした。
この六魂祭で初めて知りましたね。
どんなのだろうか? 興味津々です!
おおきな、わらじが来ました。
わっしょい! わっしょい!というかけ声でした。

ミスピーチ。前の人がカメラを高く上げて撮影しています。くおぉ~~見えねぇ。
その両手の間からなんとか(笑)

わらじの後に、ダンシングチームが数団体パレードしていきました。
創作ダンスですね。結構たくさんの団体がいらっしゃったのではないでしょうか?
わらじだけですと、すぐに通りすぎちゃうので、工夫しているのだと思います。
■盛岡秋まつり
山車が一基です。

秋祭りなので、なんとなく涼しいって感じがあります。
やれやれやれやれ~~~
子供の声でお囃子に乗せてのかけ声ですが・・・
なんか、ヤル気なさそうな感じでして、ちょっと笑えました。
回りの観客からも、ちょっと気合い足りないね~との会話が聞こえ、苦笑しているのが見えて、笑えました。
ここで一句www
秋まつり / たった一基で / 気合入らず www
■盛岡・さんさ踊り
パレード最後は、地元盛岡さんさ踊り。
盛岡市長が先陣で、ミスさんさ、ミス太鼓と続きます。


ミスさんさ、ミス太鼓とつづくと華やかです。
私のビデオカメラはズームしっぱなしです(笑)
各地元のさんさ団体が参加しているようでして総勢600名のパレードですって。
どうりで、他県と比べてえらい長いと思ったもの。
個人的には、さんさでこれだけ長くとれるなら、虎舞とか沿岸部の踊りもパレードに入っていると面白かったなぁ
などと・・・勝手なことを思ってみたりします(汗)
■復興支援市
大通りでは、復興関連のイベントもありました。






大通りを後にします。
しかし・・もの凄い人出です。すごいなぁ~
ここにどこでもドアがあって、これだけの人を沿岸部に連れて行けたら、賑わって活気づくんじゃなかろうか
そんな風におもってみたりして


カワトクデパート前では、雫石町の物産展が開催されていました。
これは雫石のキャラ久ターですね。
なんて言ったっけなぁ、「しずくちゃん」だったような?

ずっと立っていたので腰が痛いッス。
タクシーで帰ろうか!
しかし、タクシー乗り場は既に長蛇の列。

自家用車も渋滞

歩いて帰ろうか・・・
兄貴とテクテク歩いて帰りました。

帰りの岩手山もキレイでしたね。

ちなみに、行きの岩手山は


そして新幹線

こんな商品を発見!→【東北六魂祭記念限定酒】2012東北の祭り酒(一ノ蔵&新政)セット720ML×2本【楽ギフ_包装】
自宅に帰り、着替えて剣道の稽古に行きました!
腰が痛い~~(>_<)
★ ★ ★
ランキング(岩手部門)に参加しています。
クジラをクリックすると現在の順位が見られます。そして10ポイントが投票されるので、管理人が泣いて喜びマス!
↓↓↓

こちらのランキング(剣道部門)にも参加しています。
↓↓↓

にほんブログ村
- 通販・お取り寄せ可能な山田町の特産品はこちら♪
- 剣道具のことなら武道ムサシ