京都最終日、名古屋小牧空港発いわて花巻便は、14:55なので、時間があります。
11:00の京都駅発名古屋駅行きのバスにのりますので、それまで観光できます。
清水寺へ・・・ちょっと行ってみたかったんですよね。
「清水の舞台から飛び降りる」 ということわざもある名所、清水の舞台もそうですが
地元の人に聞いた、真っ暗闇を歩くヤツも体験してみたくて
朝から行きます。
8:00清水寺到着!!

坂を登っていったんですが、ふぇえ~~、疲れた。
なんか、鐘がある。

あの、NHKで大晦日に中継する、あの除夜の鐘!! ~~~かなぁ
ライトアップのライトがありました。
夜もキレイだろうなぁ

さらに進むと、京都市内が一望できます!!!
う~~ん、いい景色です。

朝早くきて正解だったなぁ~~~!
空いているし、自分のペースで見学できる。
このいい景色もゆっくりと鑑賞できる!!
日本全国の清水寺というカンバン発見!

うおっと、岩手県にもありんすね。

この先、チケット売り場で、チケットを購入し・・・先に進みます。

入り口そばには、世界遺産のカンバン
同じようなのを金閣寺でも見ました。
京都には、何個の世界遺産があるんだろう?

右奥に清水の舞台が見えます。
さきを急ぎましょー!

清水の舞台にたどり着くまでに、いろいろな神様に遭遇します。
出世大黒天!

ふれ愛観音

ん~~~!
ありがたい神様です。
さあて、来ました。
清水の舞台!!
うほ、やっぱ高さがある感じが

そして・・・・
なんか、ななめってます。
たいらじゃないッス
舞台の先のほうに下がっています。
これって、最初からなのかな。
重力の関係で自然と、舞台の先端のほうへ、ついつい進まさります。
そして、端から下を見下ろすと・・・・・・う~~~ぅっ!まるまるが縮みます。
ふぇぇ~、やっぱこうぇ~~!(怖い)

順路を進み、先ほど立っていた清水の舞台を写します。、
こちらからは客観的に見ることが出来ます。

これは、清水の舞台の下から写した写真です。
やっぱ、高いや!

さて、順路を進んでいくと、目にとまる案内板が・・・

やっぱ、だめっすか!?
おっと、岩手県の石碑を見つけました。
奥州市から寄贈されたみたいです。アテルイが関係するのだとか・・・・

詳しくは
↓↓↓こちら
水沢市(現奥州市)のしだれざくら?

8:00~9:00までの間に、清水寺の境内を一週してきました。
そして、9:00にやっとオープンする・・・これが目的でした。。
胎内めぐり
真っ暗闇の中、手すりを頼りに歩きます。
ホント、何にも見えません。油断していると、壁にぶつかりそう。

階段を降りると・・・真っ暗闇。
なにも見えません。。
数珠を模した手すりを頼りに、進むと、いきなり壁にぶち当たります。
最初混乱します。え?いきなり行き止まり??
冷静に探ると、右に曲がる箇所だとわかります。
また、手すりをさがし、手すりの通り進みます。
足下も、どうなっているかわかりませんで
段差があるかもしれないし、またさらに下に降りるかもしれません。
もう、目をつぶり、左手で触っている数珠を模した手すりを頼りに進み
足はすり足。段差がないか。
まさに・・
無の境地です。
見る以外の他のすべての感覚を駆使して進みます。
怖いを通り越して
うおぉ~~~~~!! 面白れぇ~~~~~~!
深呼吸をして、気持ちを集中して、目をつぶり、手すりをさわっている左手の感覚と、すり足で進む足の感覚に集中して暗闇のjなかを進む。。勇気を出して・・・
もしかして剣道と同じじゃないですか?
最後に、、、、階段らしきものが薄明かりの中に見え・・
階段を上ると、元の場所に・・・
うおぉぉ~~!感動!! 面白かったッス!
ホントおすすめです。
京都へ行ったら、清水寺へ行き、胎内巡りを体験してください。
清水寺は、9:00すぎになると修学旅行生や観光のお客さんなど、ものすごく混雑しはじめました。
やっぱり、朝8:00に行って正解ですっ!
清水寺の公式ホームページは、こちら
★ ★ ★
ランキング(岩手部門)に参加しています。
応援よろしくお願いします。1日1回クジラをクリック!!
↓↓↓
こちらのランキング(剣道部門)にも参加しています。
↓↓↓

にほんブログ村
11:00の京都駅発名古屋駅行きのバスにのりますので、それまで観光できます。
清水寺へ・・・ちょっと行ってみたかったんですよね。
「清水の舞台から飛び降りる」 ということわざもある名所、清水の舞台もそうですが
地元の人に聞いた、真っ暗闇を歩くヤツも体験してみたくて
朝から行きます。
8:00清水寺到着!!

坂を登っていったんですが、ふぇえ~~、疲れた。
なんか、鐘がある。

あの、NHKで大晦日に中継する、あの除夜の鐘!! ~~~かなぁ
ライトアップのライトがありました。
夜もキレイだろうなぁ

さらに進むと、京都市内が一望できます!!!
う~~ん、いい景色です。

朝早くきて正解だったなぁ~~~!
空いているし、自分のペースで見学できる。
このいい景色もゆっくりと鑑賞できる!!
日本全国の清水寺というカンバン発見!

うおっと、岩手県にもありんすね。

この先、チケット売り場で、チケットを購入し・・・先に進みます。

入り口そばには、世界遺産のカンバン
同じようなのを金閣寺でも見ました。
京都には、何個の世界遺産があるんだろう?

右奥に清水の舞台が見えます。
さきを急ぎましょー!

清水の舞台にたどり着くまでに、いろいろな神様に遭遇します。
出世大黒天!

ふれ愛観音

ん~~~!
ありがたい神様です。
さあて、来ました。
清水の舞台!!
うほ、やっぱ高さがある感じが

そして・・・・
なんか、ななめってます。
たいらじゃないッス
舞台の先のほうに下がっています。
これって、最初からなのかな。
重力の関係で自然と、舞台の先端のほうへ、ついつい進まさります。
そして、端から下を見下ろすと・・・・・・う~~~ぅっ!まるまるが縮みます。
ふぇぇ~、やっぱこうぇ~~!(怖い)

順路を進み、先ほど立っていた清水の舞台を写します。、
こちらからは客観的に見ることが出来ます。

これは、清水の舞台の下から写した写真です。
やっぱ、高いや!

さて、順路を進んでいくと、目にとまる案内板が・・・

やっぱ、だめっすか!?
おっと、岩手県の石碑を見つけました。
奥州市から寄贈されたみたいです。アテルイが関係するのだとか・・・・

詳しくは
↓↓↓こちら
水沢市(現奥州市)のしだれざくら?

8:00~9:00までの間に、清水寺の境内を一週してきました。
そして、9:00にやっとオープンする・・・これが目的でした。。
胎内めぐり
真っ暗闇の中、手すりを頼りに歩きます。
ホント、何にも見えません。油断していると、壁にぶつかりそう。

階段を降りると・・・真っ暗闇。
なにも見えません。。
数珠を模した手すりを頼りに、進むと、いきなり壁にぶち当たります。
最初混乱します。え?いきなり行き止まり??
冷静に探ると、右に曲がる箇所だとわかります。
また、手すりをさがし、手すりの通り進みます。
足下も、どうなっているかわかりませんで
段差があるかもしれないし、またさらに下に降りるかもしれません。
もう、目をつぶり、左手で触っている数珠を模した手すりを頼りに進み
足はすり足。段差がないか。
まさに・・
無の境地です。
見る以外の他のすべての感覚を駆使して進みます。
怖いを通り越して
うおぉ~~~~~!! 面白れぇ~~~~~~!
深呼吸をして、気持ちを集中して、目をつぶり、手すりをさわっている左手の感覚と、すり足で進む足の感覚に集中して暗闇のjなかを進む。。勇気を出して・・・
もしかして剣道と同じじゃないですか?
最後に、、、、階段らしきものが薄明かりの中に見え・・
階段を上ると、元の場所に・・・
うおぉぉ~~!感動!! 面白かったッス!
ホントおすすめです。
京都へ行ったら、清水寺へ行き、胎内巡りを体験してください。
清水寺は、9:00すぎになると修学旅行生や観光のお客さんなど、ものすごく混雑しはじめました。
やっぱり、朝8:00に行って正解ですっ!
清水寺の公式ホームページは、こちら
★ ★ ★
ランキング(岩手部門)に参加しています。
応援よろしくお願いします。1日1回クジラをクリック!!
↓↓↓

こちらのランキング(剣道部門)にも参加しています。
↓↓↓

にほんブログ村
- 通販・お取り寄せ可能な山田町の特産品はこちら♪
- 剣道具のことなら武道ムサシ