今日は、剣道の伝達講習会の日でした。
岩手県から中央講習会へ出席された先生から、岩手県内の剣道指導者に講習会の内容を伝えます。
内容は、
1.講話
2.日本剣道形
3.木刀による剣道基本稽古法
4.審判法
5.指導稽古
6.救命救急措置法
と盛りだくさんです。
9:00受付開始

マッキーがまじまじと見ているのは、山田町写真集
そう・・・誰か見たいかと思って持って行ったんですね~!

開会式です。

県連、会長あいさつ

そして講話から伝達が始まりました。

寒いです。
山田からも来ているので、「さんぶーがねー!」と会話しておりました。
ネィティブ発音です(笑)
日本剣道形~木刀による基本稽古法と講習会は進みます。
お手本のT先生、大活躍です。かなり笑いを取ってました。つかみはOKです。


審判法、指導稽古の後、救急救命法の講習会。

心肺蘇生法
心臓マッサージですが、やっぱり実際にやってみました。
結構大変なもんです。
グッと体重を乗せてやらないと、5cmも押し込めません。

消防士Yが、アゴをあげて気道の確保方法を教えてくれています。

女性にはキツイようで、体重乗せても自分の体のほうが浮いてしまうようでした。
心肺蘇生法は、1セット30回。1秒に2回くらいのペース。
何人かで協力し代わる代わる行うと良いそうです。
女性の番になったら、頑張れ~と応援するんじゃなくて、はやめに男性が代わってあげてください!
とのこと。

次にAEDの説明。
スイッチを入れると、AEDがしゃべり出します。
AEDの指示通りに実施してくださいとのこと。
消防士Yが説明します。
AEDは、心臓を動かすんじゃなくて、心臓が痙攣したり不正な動きをしたのを止める物なんですって。
へぇ~~~!
一旦心臓を止めて、心臓マッサージをすることで、心臓が正常な動きを再開するケースが多いのだそうです。
なるほどー

AEDの指示通りに、パッドを貼りまして

スイッチオン!
この時、もの凄い電流が流れるんで、周りのみなさん・・・絶対に近づいちゃダメなんだそうです。
AEDも離れてくださいと言ってます。

1→2→3の順にボタンを押して行きます。
これはテスト用の機械なので・・・・ということで、操作してみました。
めったに出来ない経験ですからね。

パッドには、貼る位置が図解してありました。
心臓を挟むように貼ればいいのだそうです。

いやぁ~、勉強になりました。
さて、講習会が終了した後は、明日の「市民体」の準備でした。
盛岡市のメンバー6人で作業しました。

試合会場を作ります。

ステージも作りました。
机にホコリが・・・ということで拭いているところ。
ここに優勝・準優勝等入賞者の盾やメダルを並べます。

完成~~~♪

明日は、盛岡・市民体の剣道競技です。
★ ★ ★
ランキング(岩手部門)に参加しています。
応援よろしくお願いします。1日1回クジラをクリック!!
↓↓↓
こちらのランキング(剣道部門)にも参加しています。
↓↓↓

にほんブログ村
岩手県から中央講習会へ出席された先生から、岩手県内の剣道指導者に講習会の内容を伝えます。
内容は、
1.講話
2.日本剣道形
3.木刀による剣道基本稽古法
4.審判法
5.指導稽古
6.救命救急措置法
と盛りだくさんです。
9:00受付開始

マッキーがまじまじと見ているのは、山田町写真集
そう・・・誰か見たいかと思って持って行ったんですね~!

開会式です。

県連、会長あいさつ

そして講話から伝達が始まりました。

寒いです。
山田からも来ているので、「さんぶーがねー!」と会話しておりました。
ネィティブ発音です(笑)
日本剣道形~木刀による基本稽古法と講習会は進みます。
お手本のT先生、大活躍です。かなり笑いを取ってました。つかみはOKです。


審判法、指導稽古の後、救急救命法の講習会。

心肺蘇生法
心臓マッサージですが、やっぱり実際にやってみました。
結構大変なもんです。
グッと体重を乗せてやらないと、5cmも押し込めません。

消防士Yが、アゴをあげて気道の確保方法を教えてくれています。

女性にはキツイようで、体重乗せても自分の体のほうが浮いてしまうようでした。
心肺蘇生法は、1セット30回。1秒に2回くらいのペース。
何人かで協力し代わる代わる行うと良いそうです。
女性の番になったら、頑張れ~と応援するんじゃなくて、はやめに男性が代わってあげてください!
とのこと。

次にAEDの説明。
スイッチを入れると、AEDがしゃべり出します。
AEDの指示通りに実施してくださいとのこと。
消防士Yが説明します。
AEDは、心臓を動かすんじゃなくて、心臓が痙攣したり不正な動きをしたのを止める物なんですって。
へぇ~~~!
一旦心臓を止めて、心臓マッサージをすることで、心臓が正常な動きを再開するケースが多いのだそうです。
なるほどー

AEDの指示通りに、パッドを貼りまして

スイッチオン!
この時、もの凄い電流が流れるんで、周りのみなさん・・・絶対に近づいちゃダメなんだそうです。
AEDも離れてくださいと言ってます。

1→2→3の順にボタンを押して行きます。
これはテスト用の機械なので・・・・ということで、操作してみました。
めったに出来ない経験ですからね。

パッドには、貼る位置が図解してありました。
心臓を挟むように貼ればいいのだそうです。

いやぁ~、勉強になりました。
さて、講習会が終了した後は、明日の「市民体」の準備でした。
盛岡市のメンバー6人で作業しました。

試合会場を作ります。

ステージも作りました。
机にホコリが・・・ということで拭いているところ。
ここに優勝・準優勝等入賞者の盾やメダルを並べます。

完成~~~♪

明日は、盛岡・市民体の剣道競技です。
★ ★ ★
ランキング(岩手部門)に参加しています。
応援よろしくお願いします。1日1回クジラをクリック!!
↓↓↓

こちらのランキング(剣道部門)にも参加しています。
↓↓↓

にほんブログ村
- 通販・お取り寄せ可能な山田町の特産品はこちら♪
- 剣道具のことなら武道ムサシ