3日目です。
いよいよもって、最終日です。

今日を乗り切れば!!という日です。
朝稽古がありました。6時30分から~~~

さあて、一本目気合いを入れて・・・いやぁーーーー!! 
あれ?声が出ない・・・・

ぐわっ!懇親会 飲み過ぎで喉がやられとる(>_<)

もう稽古というより、どの音域を使えば喉を使わないで大きく発声できるか?
などという方向に走り始めたのでした(汗)

朝稽古を終えました。

朝食後、授業

山神先生による「剣道の安全・衛生管理」「体力トレーニング理論」

山神先生の授業は面白いですね~♪
引き込まれます。

しかし、安全管理のところで受講生から試合中や稽古中に竹刀が開いて(ばらけて)
竹の一片が面の中に入ってきた。あぶなく目に刺さるところだった。
というような体験談もあり、ぞお~~~っとしてしまいました。

安全管理をしっかりとしないと

体力トレーニング理論は、テストにも出るのでしっかりと聞いてなくては・・・

過負荷の原理
 試験に出る所!?

講義中にクイズが
トレーニングで一番重要なのは次のうちどれ?「強度」「時間」「頻度」

頻度に手を挙げた人が多かった。

そこで山神先生  「ぶっぶーー! はずれで~す」
ぐわ!!!

正解は強度・・・だそうです。 はい、勉強してきます。


「障害疾病の観察と対処」は、北上の菅先生。
数々の事例・症例を展開しての説明なので、わかりやすかったです。
ただ事例・症例が、県内人の実話だったりするので、激しく内輪ウケしていました。

その後、「理論テスト」があり・・・・
  • 日本剣道形の問題
  • 審判法の問題
  • トレーニング理論の問題
  • 剣道の基本技術の問題
が出題。

テストになってみると、わかっているハズの事柄が
 実はわかってなかったり・・・というのが見え隠れして顔面蒼白になっていたりします。

昼食後


午後は、基本実技や形のテストです。

そう・・・・テストする内容は初日に教室に貼ってあったあれです。
これ↓↓
CIMG9604


と、いうことでみんな集合です。
 CIMG9638

実技テストのやり方の説明を受けて、実際に試験でペアを組む方と練習しました。
特に応じ技では、呼吸を合わせないとうまくいかないので、その部分を練習。
合気になる  ということですね。

剣道形の練習も行います。
CIMG9639


剣道形のテストを実施して、すぐに実技テストを実施します。
こちら剣道形テストの様子です。
奥で剣道形をやっているのが見えるでしょうか。
手前は次の実技テストの準備です。
CIMG9640


すべての日程を終え、閉講式。
閉講式の為、教室に戻ります・・・その途中でカンバンがあることに気づきました。

もれなく写真撮影です。
CIMG9642

で、撮ってもらいました。
CIMG9641


閉講式のため、皆集まります。
BlogPaint

閉講式で、末平先生から・・・・

今回は60名の受講で、合格者は60名です。
と発表があり、もれなく合格できたようです。

みなさん、ほっとしておりました。

初日のテスト、最終日のテスト・・・みんな、このペーパーテストが気がかりだったかと思います。

晴れて、社会体育指導員(初級)です。 初球じゃないです。

登録料5,250円を郵便局で振り込み。
認定証は約2週間後にとどくそうです。

認定証と一緒に成績表も届くのだとか。テストの成績が載ってくる・・・・んだろうなぁ。(>_<)




        ★   ★   ★
ランキング(岩手部門)に参加しています。

応援よろしくお願いします。1日1回クジラをクリック!!
↓↓↓
人気ブログランキングへ
こちらのランキング(剣道部門)にも参加しています。
↓↓↓
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ
にほんブログ村