我が家のノートパソコンちゃん

平成20年(2008年)1月に購入
かれこれ、6年ほど経過しております。

コンピュータのプロパティを見ると・・
Windows Vista
HP Pavilion dv6500
Intel Core2 Duo T7250
pc_info


一度メモリ増強をしています。(1GB → 2GB)

高速化計画を実行に移しました!(HDD→SSD)

※SSDとは・・
 ま、方式はともあれ
  HDDは、
   メリット:容量が大きい、値段が安い
   デメリット:カリカリ音がする&振動に弱い(壊れる)&低速
  SDDは、
   メリット:音がしない&振動があってもへっちゃら高速
   デメリット:容量が小さい(最近512GBが登場)、値段が高い(最近は安くなってきた)
  
 剣道の試合会場にPCを持ち込むと、踏み込みの振動がモロに伝わってヒヤヒヤします。
 HDDが飛んじゃう(壊れちゃう)!と心配なわけです。

 その点、SSDならヒヤヒヤしなくて済む

 そして高速!
 古いPCを手っ取り早く高速化できる手段の一つです。

 
SSDにしてみたところ、いやぁ~速い速い!サクサク動きます
PCを買い換えたいがお金がない!という人にオススメ。 


今回の作業をレポートします!

■今回購入したもの
ノートPCが使用するHDD/SSDは2.5インチというサイズです。
デスクトップPCでは、3.5インチというサイズを使います。
購入はいずれも楽天市場より


■使用したソフトウェア
  • EaseUS Todo Backup Free 7.0 (窓の杜
  • AOMEI Partition Assistant Standard Edition 5.5 (窓の杜
フリーソフトを利用しています。
但し、各ソフトの利用規程をご確認ください。


■手順

1.EaseUS Todo Backup Free 7.0をインストール
2.SSDをHDDケースにセットしPCにUSB接続
3.現在のHDDの内容をSSDにまるごとコピー(クローン)
4.現在のHDDをSSDに交換
5.パソコンを起動し動作確認
6.旧HDDは、HDDケースに入れ外付けHDDで利用する

まずは、物が届いたよ!編

購入した物品が自宅にとどいておりました。
BlogPaint

で、さっそく開きます!
CIMG0420

CIMG0415


1.EaseUS Todo Backup Free 7.0をインストール
ssd002
 ダウンロードして、インストールしておきます。


2.SSDをHDDケースにセットしPCにUSB接続
CIMG0418

CIMG0422

CIMG0423

CIMG0424

CIMG0427
 割と簡単な作業!
 このHDDケース、安っぽいけど・・簡単でいいなぁ
 コピーが終わったら、すぐに付け替えるので、蓋しなくてもいいかなぁ~~♪

 ディスクの管理で見ると、こういう状態。(SSDはディスク1)
ssd001
 ディスク1を認識させる必要があるので、初期化する。
 (不明・初期化されていませんの部分を右クリックして初期化を選択する)

ssd005
  MBRを選択して「OK」ボタンをクリック!



3.現在のHDDの内容をSSDにまるごとコピー(クローン)
ssd003
  EaseUS Todo Backup Free 7.0を起動する

ssd004
 コピー元のディスクを選択する。「次へ」ボタンをクリック!

ssd007
 コピー先のディスクを選択する。
 コピー先がSSDなので、「SSDに最適化」にチェックを入れる
 「次へ」ボタンをクリック!

ssd008
 ソース(コピー元) と ターゲット(コピー先)を確認して・・・元と先を間違うと大変!!
 よければ「次へ」ボタンをクリック!

ssd009
 コピーが始まりました、しばし待ちます。

ssd010
  コピー完了の画面(今回は1時間47分52秒のコピー時間だったようです)

4.現在のHDDをSSDに交換
CIMG0429
 パソコンの電源を抜きます。(感電しないようにするためです、絶対やってください)
 バッテリーも外します(実は今回忘れてました。バッテリーは機能していないんです。)
 HDDがセットされている場所の蓋を開けます。ドライバーで簡単に開きました。

CIMG0430
 HDDを外します。(マイナスドライバーで持ち上げてあげると簡単にとれます)

CIMG0431
 固定カバーを外します。ドライバーでネジを外すと簡単にとれます。

CIMG0432
 とれたー!

CIMG0433
 接続ソケットも外しまして

CIMG0434
 接続ソケットをSSDに付けます。

CIMG0435
 固定カバーも取り付けます。

CIMG0437
 装着~~~!
 つめをひっかけて、サクっと押し込んであげるだけで、装着できます。
 あとは、蓋をしめてネジで固定すれば完了。
 簡単だった!

5.パソコンを起動し動作確認

 さあ、どきどきの瞬間!
 ちゃんと立ち上がるのか?

CIMG0438
 おーー!立ち上がった!!

 フリーソフトで、簡単にOS毎のデータ移行できちゃったよ!

6.旧HDDは、HDDケースに入れ外付けHDDで利用する

CIMG0440
 とりはずしたHDDは・・・・

CIMG0442
 コネクタをさして

CIMG0439
 ケースにはめて

CIMG0426
 はい!PCにつなげマース。
 外付けHDDになりました、バックアップに使おうかなぁ~~!


(追加手順)
7.C:ドライブを増量する

ディスクの管理を見て、やり残したことを思い出してしまった!!
ssd011
 C:ドライブが、旧HDDと同じ容量となっている。増加分の44GBが余ってる。
 実はC:ドライブは残り容量が少ない。ヤバイ!!
 ここで、C:ドライブを増量することにした。

 で、ドライブを増量(パーティションの結合)ができるソフトをさがしたところ
 AOMEIというソフトウェアを見つけた。またもやフリーソフト!
ssd012
  これだけの機能があって、フリーでいいのか?
  まず、遠慮無く使わさせていただこう!

  ダウンロードしてインストールします。

  起動しました。
  (この画面、ディスク1はSSD、ディスク2は旧HDDをUSB接続しています。)
ssd013


ssd014
 C:ドライブを右クリックするとメニューがでるので・・・
  「パーティションの結合」をクリック!

ssd015
 そうするとC:にチェックが入った状態で

ssd016
 未割り当ての44.71GBに、追加でチェックを付けて「確認」クリック!

ssd017
 C:ドライブが111GBに増えたのを確認。「適用」をクリック!

ssd018
 確認画面がでるので、「実行」ボタンをクリック!

ssd019
 結合処理が始まりました。

ssd020
 処理終了。5分ぐらいだったかと思います。


ssd021

  C:ドライブが増えました~~!


これで、起動や途中動作がモタモタだったノートPCが生き返り容量も増えた!!

ばんざーい!


今回、SSDはあれこれ悩みましたが、やっぱり信頼性を考えてToshiba製のDiskを採用しているCFD販売の製品にしました。クチコミ情報を見ても、この製品についての不評が見あたらなかった。


また、HDDケース。上海問屋の製品。見た目は安っぽいし実際の値段も安い。
外に持ち歩くわけでもないし、単純構造なので、扱いやすいかなと思って決めました。
上海問屋には安くて面白い製品がたくさんあります。覗いてみるだけでも面白い!


そして、システム移行で活躍したフリーソフト



        ★   ★   ★
ランキング(岩手部門)に参加しています。

応援よろしくお願いします。1日1回クジラをクリック!!
↓↓↓
人気ブログランキングへ
こちらのランキング(剣道部門)にも参加しています。
↓↓↓
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ
にほんブログ村