スポーツ少年団の練習で、通称「剣道さん」への打ち込みをしたりします。
子供達は、剣道さんが大好きなのですが・・・・
小学校低学年以下には 、ちょっと大きいようでして。
剣道さんとは、打ち込み台
↓↓↓これ↓↓↓
ミニサイズを作成しました。
作成工程を掲載しまーす。
材料は2×4材、1×4材をホームセンターにて買ってきました。
(8,000円程)

製造は、自宅イルミネーションで培った技術を駆使して(笑)
あのとき工具もあれこれ揃えました。

2×4材で、棚を作るための部品を使用

まずは、面部分。
ちなみに、身長は120cmとしました。
木材を120cmにカット・・・・・しかし、それは間違い(>_<)
足を着けるので、その分を考慮しなければなりませんでした。
足(土台+車輪)の高さ分の10cmをカットし、110cmに
面の部分のサイズにカットした、1×4材で固定

面をかぶせてみると・・・ぴったり!!

ただ、左右がぐらつく・・横幅が足りない?
横にも1×4材をくっつけて、顔や頭のサイズに近づけました。

こんな感じ~~~。これでグラつきが無くなりました!

前から見るとこんな感じ・・・・顔の絵が書きたくなります(笑)

胴の取り付け部を作ります。
肩の高さ、胴台の高さ、幅に1×4材を固定

足を取り付け、ストッパー付きの車輪を取り付けます。
足にも1×4材を使いましたが、ちょっと強度が弱いかも。2×4材にするんだった。

後方に2本の柱(2×4材)をたて、胴体の柱と固定。
がっちりと仕上げます。

さっ!剣道具を装着→→→垂れと胴
垂れは、ビス固定(下にずり落ちないように)

いよいよ、面
はい!できたーーー!

後ろの柱2本は、まっすぐ素振り練習用です。
まず、なんとか出来ました。
材料選びに、3時間30分。工作は3時間。まずまず、って感じかな。
★ ★ ★
ランキング(岩手部門)に参加しています。
応援よろしくお願いします。1日1回クジラをクリック!!
↓↓↓
こちらのランキング(剣道部門)にも参加しています。
↓↓↓

にほんブログ村
子供達は、剣道さんが大好きなのですが・・・・
小学校低学年以下には 、ちょっと大きいようでして。
剣道さんとは、打ち込み台
↓↓↓これ↓↓↓
![]() 【10%OFF&送料無料】打ち込み台【剣道具・練習・試合用品】 |
ミニサイズを作成しました。
作成工程を掲載しまーす。
材料は2×4材、1×4材をホームセンターにて買ってきました。
(8,000円程)

製造は、自宅イルミネーションで培った技術を駆使して(笑)
あのとき工具もあれこれ揃えました。

2×4材で、棚を作るための部品を使用

まずは、面部分。
ちなみに、身長は120cmとしました。
木材を120cmにカット・・・・・しかし、それは間違い(>_<)
足を着けるので、その分を考慮しなければなりませんでした。
足(土台+車輪)の高さ分の10cmをカットし、110cmに
面の部分のサイズにカットした、1×4材で固定

面をかぶせてみると・・・ぴったり!!

ただ、左右がぐらつく・・横幅が足りない?
横にも1×4材をくっつけて、顔や頭のサイズに近づけました。

こんな感じ~~~。これでグラつきが無くなりました!

前から見るとこんな感じ・・・・顔の絵が書きたくなります(笑)

胴の取り付け部を作ります。
肩の高さ、胴台の高さ、幅に1×4材を固定

足を取り付け、ストッパー付きの車輪を取り付けます。
足にも1×4材を使いましたが、ちょっと強度が弱いかも。2×4材にするんだった。

後方に2本の柱(2×4材)をたて、胴体の柱と固定。
がっちりと仕上げます。

さっ!剣道具を装着→→→垂れと胴
垂れは、ビス固定(下にずり落ちないように)

いよいよ、面
はい!できたーーー!

後ろの柱2本は、まっすぐ素振り練習用です。
まず、なんとか出来ました。
材料選びに、3時間30分。工作は3時間。まずまず、って感じかな。
★ ★ ★
ランキング(岩手部門)に参加しています。
応援よろしくお願いします。1日1回クジラをクリック!!
↓↓↓

こちらのランキング(剣道部門)にも参加しています。
↓↓↓

にほんブログ村
- 通販・お取り寄せ可能な山田町の特産品はこちら♪
- 剣道具のことなら武道ムサシ