お盆です。

とうさんは、13日の墓参りは午後にいがねーばねー!
と言っていました。山田の習慣だそうです。

先日、お寺さんに行った際に盛岡の習慣はどうなんですか?と聞くと
午後と言うことはありません。盛岡では朝に来られる方が多いようです。
まだ涼しく、そして混まないうちにおいでになるようです。
とのこと


そして・・・やっぱり朝がらいぐべー!(暑さを避けたいらしい)
 「さっこら」が7時からやってっつー! 朝7時にではって花かっていぐべー

とうさん曰く、生花は「さっこら」(農協の直営店)が安すぅ~!とのこと
確かにそうかも

とうさんが昨日だした仏壇の棚・・・やっぱりずいぶんと苦労したようです。
てーへんだったが!とのこと
CIMG2939

お寺さんに到着したら、駐車場待ち!前に2台ほど待っていましたが15分ほどで停められました。
そうか、混む前の朝早くに墓参りするというのはこういうことか・・・・・・・・・・・・

(帰りに見たら20台ほどの待ち行列ができてました!!オドロキ)

 CIMG2940

お寺さんの坂を登り切ったところに観音様
CIMG2941

CIMG2942

 CIMG2943

ググってみると聖観音とも言い、超人間的な姿ではない観音様とのこと。
超人間的・・・十一面観音、千手観音とか、なるほど超人間的だ!


さて、お盆なので普段開いていない本堂の正面が開いておりました。
CIMG2944

まずは、お墓に向かいます。
いつ行ってもキレイになってます。掃除してくれているんですね。感謝です。
CIMG2945

枯れた花も取り除いてくれているようで、助かります。
CIMG2946

ちょっとだけ枯れ葉とかを拾ってゴミ袋へ・・・
おや、線香台・・動く?

おぉ~、そうだった。東京屋の文字が刻まれているんだった!!
CIMG2947

花を飾って、お供え物をあげて、拝みました。
CIMG2948

さて、本堂へ
にいさんに「肩かせーー!」と とうさん。自力では上がれない
CIMG2950

入り口の前にある・・・足形
これ、お釈迦様の足形なのだそうです。 でっけー!
CIMG2951

お墓参りもおわり、帰りにスーパーで買い物
仏前への供物をあれこれ買ってきました。

さあー、仏壇です。
まず、これを貼れ・・・と
CIMG2952

はい・・・

CIMG2953

次に、この段に「くだもの」! はい・・・

CIMG2954

なすさ、足つけっか?
実は、我が家ではいままでやったことなかったけど・・・
CIMG2955

やってみると、案外と面白い!?
芋さもいげーー! はい・・・
CIMG2956

はい、しゅーりょーです。
CIMG2957

いいすか、とうさん?

じょーとー!

どれ、拝むが?とおもむろに座るとうさん
CIMG2958
 

CIMG2959
 
ご先祖様をお迎えする準備ができました。


ふと、お盆の語源を調べてみたら・・・段飾りする意味がわかりました。
なるほど、ご先祖様のためにも豪勢におもてなししなければなりません。

いい日本再発見」というサイトより




        ★   ★   ★
ランキング(岩手部門)に参加しています。

応援よろしくお願いします。1日1回クジラをクリック!!
↓↓↓
人気ブログランキングへ
こちらのランキング(剣道部門)にも参加しています。
↓↓↓
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ
にほんブログ村