リクエストがありましたので、ストレージのことを書きます。
あくまでも私見なので参考程度に・・・
ストレージとは、貯蔵・保管の意味があって、パソコンでいうところの
ハードディスクドライブとかUSBメモリーとか光学ディスクとか、SSDのことを挿すみたいです。
ハードディスクドライブ(略してHDD)について調べてみました。
Lenovo ThinkPad X260のダイレクト通販サイト

日本HP ProBook 430 G3 ダイレクト通販サイト

DELL Latitude 13 ダイレクト通販サイト

日本HPのサイトを見ます。
ハードディスクドライブ(HDD)には
容量の128GB,256GB,500GB,1TB
パソコンの用途として、映像をたくさん保存するなら「寺バイト」が欲しいですけど
私は割り切って「おっきいファイルは外付けのUSB接続のHDDにいれればいいや!」とおもってます。
OSとソフトウェアがインストールできる容量があればいいので、128GBでもおっけい。
でも将来的なことを考えると256GBくらいにしておいたほうが無難かなぁ~ぐらいに考えていました(個人的感想)
んで、つぎ
「ハードディスクドライブ(HDD)」と「SSD」について
SSDって、ソリットステートドライブの略
HDDが磁気円盤に記憶するなら、SSDはメモリと同じ構造。
HDDは円盤をモーターでまわすんだけど、SSDは何もまわさない。
HDDは円盤にヘッドを当てて読み書きするんだけど、SSDは何にもしない。
HDDは、まわしたりへっどを当てたりするんで、衝撃に弱い(壊れる)し、磨耗する(壊れる)。
SSDは衝撃(ある程度ね)は問題ないし、磨耗しない。
HDDは剣道会場で使うと、どしんどしんという振動がパソコンを揺らして・・・壊れるか心配。
SSDは、ぜんぜん心配ない。
性能
HDDの性能は、回転数
7,200rpm と 5,400rpm
5,400rpmより、7,200rpmのほうが読み書きは早い!
rpmは「revolution per minute」の略 日本語では、「回転毎分」
円盤の回転が速いほうが読み書きも早いので、回転数が多いほうが読み書きも早い
HDDとSSDは、SSDのほうが読み書きは早い!
あと気になる、SATA2、SATA3という文字
転送の規格だそうで、
SATA2よりSATA3のほうがだんぜん早い!らしい
ただ、HDDの読み書きの早さではSATA2でもSATA3でも変わらない。転送速度よりHDDの読み書き速度が遅いからだって・・・なるほど
その他
■HPサイトのSSDにあるM2.という文字・・・なにこれ?
調べました。
ずばり、形状
SSDって、HDDと同じ形だとおもっていたんだけど
以前購入したことがあるSSDの写真
↓↓↓

M2.ってのは小さくて、内臓メモリみたいな形らしい。
これは内臓メモリの写真(SSDではありません)
↓↓↓

■LonovoサイトにあるOPAL対応という文字・・・なにこれ?
調べました。
OPALはオパールって読むらしい。
そして、これ・・・自動暗号化をしてくれるドライブなのだそうで、
セキュリティ対策の話だったんですね。
ハードウェア内で暗号化してくれるのでソフトウェアで暗号化するより断然早いということもかいてあった。
へぇ~~!
■LonovoのサイトでSSDにPCIe-NVMeという文字があったりします・・・なにこれ?
調べました。
PCI-Expressの略語みたい・・えっとぉ、接続する口の形状になるのかな?
NVMeは転送規格で、SATAと同じ土俵?
が、もうついていけません(笑)
超簡単に言うと
SATAよりNVMeのほうが早い・・・ということらしいです。
が・・・私のレベルでは、どっちでもいい代物になのかもしれません。
3つの直販サイトを比べると、それぞれ主張しているところが違って面白いです。
★ ★ ★
ランキング(岩手部門)に参加しています。
応援よろしくお願いします。1日1回クジラをクリック!!
↓↓↓
こちらのランキング(剣道部門)にも参加しています。
↓↓↓

にほんブログ村
あくまでも私見なので参考程度に・・・
ストレージとは、貯蔵・保管の意味があって、パソコンでいうところの
ハードディスクドライブとかUSBメモリーとか光学ディスクとか、SSDのことを挿すみたいです。
ハードディスクドライブ(略してHDD)について調べてみました。
Lenovo ThinkPad X260のダイレクト通販サイト

日本HP ProBook 430 G3 ダイレクト通販サイト

DELL Latitude 13 ダイレクト通販サイト

日本HPのサイトを見ます。
ハードディスクドライブ(HDD)には
- 500GBハードディスクドライブ(SATA2 7,200rpm)
- 1TBハードディスクドライブ(SATA2 5,400rpm)
- 128GB M.2 2280 SSD(SATA3)
- 256GB M.2 2280 SSD(SATA3)
容量の128GB,256GB,500GB,1TB
パソコンの用途として、映像をたくさん保存するなら「寺バイト」が欲しいですけど
私は割り切って「おっきいファイルは外付けのUSB接続のHDDにいれればいいや!」とおもってます。
OSとソフトウェアがインストールできる容量があればいいので、128GBでもおっけい。
でも将来的なことを考えると256GBくらいにしておいたほうが無難かなぁ~ぐらいに考えていました(個人的感想)
んで、つぎ
「ハードディスクドライブ(HDD)」と「SSD」について
SSDって、ソリットステートドライブの略
HDDが磁気円盤に記憶するなら、SSDはメモリと同じ構造。
HDDは円盤をモーターでまわすんだけど、SSDは何もまわさない。
HDDは円盤にヘッドを当てて読み書きするんだけど、SSDは何にもしない。
HDDは、まわしたりへっどを当てたりするんで、衝撃に弱い(壊れる)し、磨耗する(壊れる)。
SSDは衝撃(ある程度ね)は問題ないし、磨耗しない。
HDDは剣道会場で使うと、どしんどしんという振動がパソコンを揺らして・・・壊れるか心配。
SSDは、ぜんぜん心配ない。
性能
HDDの性能は、回転数
7,200rpm と 5,400rpm
5,400rpmより、7,200rpmのほうが読み書きは早い!
rpmは「revolution per minute」の略 日本語では、「回転毎分」
円盤の回転が速いほうが読み書きも早いので、回転数が多いほうが読み書きも早い
HDDとSSDは、SSDのほうが読み書きは早い!
あと気になる、SATA2、SATA3という文字
転送の規格だそうで、
SATA2よりSATA3のほうがだんぜん早い!らしい
ただ、HDDの読み書きの早さではSATA2でもSATA3でも変わらない。転送速度よりHDDの読み書き速度が遅いからだって・・・なるほど
その他
■HPサイトのSSDにあるM2.という文字・・・なにこれ?
調べました。
ずばり、形状
SSDって、HDDと同じ形だとおもっていたんだけど
以前購入したことがあるSSDの写真
↓↓↓

M2.ってのは小さくて、内臓メモリみたいな形らしい。
これは内臓メモリの写真(SSDではありません)
↓↓↓

■LonovoサイトにあるOPAL対応という文字・・・なにこれ?
調べました。
OPALはオパールって読むらしい。
そして、これ・・・自動暗号化をしてくれるドライブなのだそうで、
セキュリティ対策の話だったんですね。
ハードウェア内で暗号化してくれるのでソフトウェアで暗号化するより断然早いということもかいてあった。
へぇ~~!
■LonovoのサイトでSSDにPCIe-NVMeという文字があったりします・・・なにこれ?
調べました。
PCI-Expressの略語みたい・・えっとぉ、接続する口の形状になるのかな?
NVMeは転送規格で、SATAと同じ土俵?
が、もうついていけません(笑)
超簡単に言うと
SATAよりNVMeのほうが早い・・・ということらしいです。
が・・・私のレベルでは、どっちでもいい代物になのかもしれません。
3つの直販サイトを比べると、それぞれ主張しているところが違って面白いです。
★ ★ ★
ランキング(岩手部門)に参加しています。
応援よろしくお願いします。1日1回クジラをクリック!!
↓↓↓

こちらのランキング(剣道部門)にも参加しています。
↓↓↓

にほんブログ村
- 通販・お取り寄せ可能な山田町の特産品はこちら♪
- 剣道具のことなら武道ムサシ