お部屋掃除にかかせないのが、ScanSnapという製品です。


どうしても増えてしまうのが、捨てるに捨てれない紙資料。
捨てても問題なさそうだけど、もしかすると後で見たい!とか、実は必要でした!とか
そんなことがないかな~と思うと、とりあえず取っておくか!と捨てれない。(-_-)

これを解消するために「ScanSnap」を活用しています。

紙資料を読み取り、PDFファイルにする。
PDFファイルにしておけば、紙は捨てても問題ない!

便利です。

このScanSnapは、読み取り時に用紙の向きを自動判別
斜めに差し込んでも、縦横を自動認識して補正してくれます。

■持ち歩き用に、S1100

CIMG9700

CIMG9708

電源不要、USBでパソコンに接続するだけのお手軽さ
これ、2010年12月製なので、かれこれ10年ほど使っているんですね。

片面読み取りのみ、1枚ずつ手作業で差し込みします。


■自宅デスクには、S1300

CIMG9705

CIMG9706

こちら、電源必要、パソコンとはUSB接続
セットできる用紙は10枚ぐらいかな・・というところ

自動で紙を吸ってくれるので、ボタンをポンと押して待つだけ
ラクちん

一気に両面を読み取ります。

片面資料は、裏も読み取っちゃうの?空白ページでしょ・・・
と思うんですが

空白ページを自動認識、空白ページは自動的に削除してくれます。
なので、片面・両面資料が混在していても大丈夫!


縦横補正もあるので、縦方向資料と横方向資料が混在していても
画面で読めるように向きを自動で直してくれます。

便利です。


ただ、給紙台に紙をセットするときに、ちょっとコツが必要です。
コツをつかむまでは、2枚吸い取ったり、詰まったりと
ちょっとしたチャチさは否めません。
名刺等のちょっと厚めの紙は大丈夫です。

家庭用で、数枚程度の紙資料をたま~に処理するぐらいの利用でちょうどいいかなという感じです。


上位機種にS1500があります。
こちらは、給紙枚数も多く、しっかりしています。
ちょっとお値段がはります。
なので、買ってません(汗)









        ★   ★   ★
ランキング(岩手部門)に参加しています。

応援よろしくお願いします。1日1回クジラをクリック!!
↓↓↓
人気ブログランキングへ
こちらのランキング(剣道部門)にも参加しています。
↓↓↓
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ
にほんブログ村