Head test

東京屋どうでしょう? ~岩手県山田町・東京屋釣具店の息子の日記~

岩手県山田町にあった東京屋釣具店の息子(四代目)です。 震災で実家の釣具店は流されましたが、屋号はこのブログで継承します。
私は、現在盛岡のIT企業勤務。山田町のことを中心。盛岡での出来事、趣味など書いています。

被災者支援情報

妊産婦さんへの義援金があるそうです

ツイッターにて、認知度が低くて申請が少ないとありました。

私の知り合いには該当する人は思いつかないですが、情報提供の観点で掲載します。

NGOジョイセフ・被災地の女性妊産婦支援

↓上記ホームページより引用↓
対象者:

被災時に岩手、宮城、福島3県に住民票があった被災者(居住する家屋が「全壊」または「半壊」した者、または「警戒区域」に居住していた者)で、平成23年3月1日~12月31日に出産した女性

対象となる方は申請されてみてはいかがでしょうか~
支給金額は1人5万円だそうです。



国保税の減免決定

盛岡市から父宛に国保税の納税通知書が届きました。


はて?

減免されるのではなかったか・・・


はっ!
医療費一部負担金免除の申請をしていたが、国保税の減免の申請は窓口に行くんだったかな?


というわけで、市役所の窓口に行きましたら
窓口担当の方が、パソコンを見ながら「あれ?」とつぶやかれまして、後方にてあれこれと・・・

な、なんだろう?

その後、別の担当者の方が封書を持ってこられ
 申請は既に郵送で受け付けていて、これから減免の決定通知書を送るところでした。
とのこと。
封書には、その減免通知書が入っておりました。

そ、そうか。やっぱり申請書を郵送していたんだった。
 これ→
http://blog.livedoor.jp/koredou/archives/3657187.html

あぁ、忘れてたぁ

市役所の担当者さんも、申し訳ありませんと恐縮されてました。

と、いうわけでこの先1年間の国保税減免の手続き完了!
これで、しばらくは市役所に手続きにくることはないかな。


被災者救援措置として税の減免は非常にうれしいことですが、手続きがたくさんあって大変でした。
私が代理で全部手続きしたけど、今回のように私でも訳がわからなくなりました。
同じような境遇の人達、みな大変だったろうなぁ。そう思います。
 
中にはメンドクサイからもういい!なんて人もきっと・・・
 

被災しました。り災証明書はこれです。
と言えば、すべての手続きをしてくれるようになってくれればいいんですが・・・


生活再建支援金が給付されました

お手紙が来ていまして、国からの生活再建支援金を指定口座に振り込んだとの通知書でした。

やっときたか。(5月16日に申請したので、1ヶ月半かかりました)
あとで通帳の記帳をして確認しなければ・・・


最近はマシになりましたが・・・
一時期、毎日のように手紙が来て、(税金の減免や各種手続きのお知らせ等)
父は、さっぱりわからん!とぼやいています(笑)


つぎからつぎへと、小出しに来るので、よくわからなくなるんですよね。
それで、わからないから手続きしなければ、給付してもらえなくなるし。

もうすこし手続きをまとめてくれればいいのでしょうけど・・・支援対策の長がいばりちらしているようでは期待できません。(>_<)



後期高齢者医療一部負担金免除証明書

昨日の夕方、またまた盛岡市役所へ行き、手続きしてきました。

今回は
後期高齢者医療の一部負担金免除の証明書の申請です。


要は
父が病院にかかっても、医療費は無料です。無料となるためには病院の窓口に証明書を見せてください。

その証明書をもらってきました。


国保の同じモノは、申請書を郵送で送り、証明書が郵送で送付されるようですが、
後期高齢者は、盛岡市役所の窓口に申請にいかなければなりませんでした。め、メンドクサイ・・・・

しかし、忘れるといけないので、昨日会社が終わってからチャリンコで市役所へ行き手続きしてきました。


手続きがおわり、証明書が即日交付されました。

この証明書を病院の窓口に出すわけです。
証明書には

期間が、平成23年3月11日~平成24年2月29日になっていました。
この間、医療費はかかりません。

証明書を見せる必要があるのは、7月1日からだそうです。



国保税減免(H23年度分)と医療費窓口負担金の免除

またまた、盛岡市からお手紙が来ました。

今度は、
平成23年度国民健康保険税の減免及び国民健康保険一部負担金の免除申請について


国保税の減免は、前回(H22年度3月分)の申請で市役所の窓口まで行ってきました。

今回は、80円切手が貼ってある封筒が同封されています。
郵送で受け付けてくれるんだ!あぁ良かった!!


さて、もう一方の国民健康保険一部負担金免除

これについての説明が以下

医療機関での窓口負担金(一部負担金)の免除について、平成23年7月1日から市が発行する免除証明書の提示が必要となります。


なるほど・・・国保はわかったが、後期高齢者はどうか?問いあわせてみました。


後期高齢者も同様で、証明書をもらうために申請が必要とのこと。申請には市の窓口へ来てください。だそうです。
必要な物は、
 ・り災証明書
 ・保険証
 ・認め印

後期高齢者が証明書の提示を必要とするのが8月かららしく、それまでに窓口へ・・・とのことでした。
また市役所へ行かねば・・・

面倒だけど、忘れないうちに行ってこようっと




介護保険料の減免申請

父の介護保険料の納付書が届きました。

同封の書類が・・・
被災者は減免される可能性があるとのお手紙でした。


すぐに盛岡市役所へ手続きに・・・
 同じような手続き、これで何度目だろう・・・と面倒に思いながらも、手続きしたほうが良いには良いので行ってきました。



必要な書類は
・納付書
・罹災証明書(写しでOK)
・印鑑

前年の年金振り込み通知書もと言われましたが、家も無くなったのにあるわけないっ!(毎回のことなので、だんだんと・・・汗)


申請書に記入捺印して終了。
減免になるかどうかは、後ほど通知書を郵送するそうです。

そして、また7月にも次年度分の手続きがあるそうです。
また、こなければならない(>_<)
国保税の手続きも同じ頃にもう一回あるし・・・・

う~ん、なんとか簡略化してくれないだろうか・・・


療育手帳の再発行

津波で流失した、兄の療育手帳。

盛岡市から再発行の準備ができたとの通知があり、取りに行ってきました。
これで、兄の分の手続きはひとまず終了です。

・転入手続き
・減免手続き
・障害者就労支援先探しと契約手続き
・療育手帳の再発行

また、7月に再度
・国保税の減免手続き
がある予定ですが、まぁ、それだけかな・・・


盛岡市のサービスとかで、障害者用のタクシー券の交付を受けられるとのこと。
療育手帳の受け取りと一緒に手続きしてきました。

これは助かります。
いままで手続きや、衣類・生活用品を揃えるのに必ず私がついて行っていました。
足がないからです。
郊外型店舗が主流となっている今、近所のお店というのがありません。
お医者さんは近所にいますから、徒歩でいけます。
食料品も近所にスーパーがあります。
衣類や日用品が近くにありません。

いつも私の都合にあわせていたので、少しガマンしてもらっていたところがあります。
これからは、父と兄が2人だけで行動できるようになる。
これは大きい!!

素晴らしいサービスです。


義援金が届きました

申請していた災害義援金ですが、

 口座に振り込みましたとの通知がお手紙で届きました。


5月17日に山田町役場に申請しましたから、2週間と2日です。
3週間くらいかかるでしょう・・・と聞いていたので、思ったより早かったです。

お手紙には内訳があって
 「日本赤十字」、「岩手県」とそれぞれからの配分のようです。

ありがとうございます。


洋服・下着、家具、家電、そして仏壇と生活に取りそろえてきた品の分はなんとかしていましたが、
今後もまた必要になる物資の購入資金、生活資金となります。




被災者減免措置

いままで、税金や保険料の減免措置での手続きをしてきました。

・国保税
・後期高齢者保険料

そして、病院の医療費負担の免除も延長されたようでして
6月1日に病院に行った際、延長になっているので支払いは不要と言われたと。
助かります。

盛岡市のホームページで調べたところ

・国保一部負担金の免除・・・・5月末→6月末まで延長
・後期高齢者一部負担金の免除・・・期限日の記載なし

となっていました。


5月31日に固定資産税の口座引き落としがありました。
第一期の納期限でした。
固定資産税は納期限が延長されていました。

盛岡市のホームページには市税(住民税、固定資産税、軽自動車税)の軽減とあったので、
もしや固定資産税も申し出すれば・・・
減免されると助かります。

電話してみました。

固定資産税は物件に課税。
物件に被害がなければ課税される。とのこと。
そうか・・・父所有の盛岡の家屋については被害がなかった。
山田町で被災していても、関係なかったんだ。

だからか、山田町の土地家屋についての納税の案内がない。
そちらは全壊しているので課税されないのですね。




後期高齢者医療保険料の減免

盛岡市役所から後期高齢者医療保険料の決定通知書が届きました。
国保税は減免となったけど、後期高齢者は支払わなければならないか
困ったな・・・・と思ったが、同封の資料に減免措置のことが書いて
ありました。

市役所健康保険課に行き相談の上申請するとのこと。
必要書類は、り災証明書・印鑑。

s-koukikourei001



スポンサードリンク
【楽天市場】お歳暮特集
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
記事を検索!
自己紹介

東京屋さん

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ランキングに参加しています
クリックよろしくお願いします! 人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ

株

メッセージ

名前
メール
本文
  • ライブドアブログ