Head test

東京屋どうでしょう? ~岩手県山田町・東京屋釣具店の息子の日記~

岩手県山田町にあった東京屋釣具店の息子(四代目)です。 震災で実家の釣具店は流されましたが、屋号はこのブログで継承します。
私は、現在盛岡のIT企業勤務。山田町のことを中心。盛岡での出来事、趣味など書いています。

自動車・ドライブ

2012三沢基地航空祭1~交通事情と駐車場

今年も三沢基地航空祭へ・・・

朝早くいくぞー!との意気込みとは裏腹に
am8:30に自宅を出発~am11:00に現地到着

盛岡は曇り、北に向かうにつれて天気が悪くなり、途中大雨・・・げっ!
BlogPaint



渋滞は、下田百石ICを過ぎてしばらくしてから、第2みちのく有料道路の三沢十和田下田ICまでの約1kmでした。

渋滞の中、Uターンして戻っていく車が続々と・・・・
え?戻るの?  この場合の高速料金は、いったいどうなるのだろう?

CIMG9229



三沢十和田下田ICは、ETCがない料金所なので、詰まったようです。
BlogPaint

盛岡ICでは、ETCで入ったけど・・・どうなるだろう
料金所で、ETCカードを渡すとETCで精算してくれました。
他に第2みちのく道路の
200円を現金で支払います。


渋滞にはまっていた時間は、20分間ぐらい。
下田百石ICで降りて一般道路で向かうのとどっちが早いかな?


ま、ここからは渋滞もなくスイスイです!
三沢基地へまっしぐら・・・・

駐車場は、去年の経験から・・・三沢空港のそばに、民間の臨時駐車場があります。
1,000円が相場ですっけ。
お金に関しては、無料駐車場からシャトルバスを使うのと変わりません。15~20分くらい歩きますが、こっちがいいかな~と思ってます。

今回の駐車場は、水道工事関係の会社でした。
なんと、会社の社用車で三沢基地の入場ゲートまで送ってくれました。うれしーー!

CIMG9231

手作り感、バリバリあります。
CIMG9232

さー、基地に着きました~♪

まずは、持ち物検査ゲートです。
CIMG9236

途中の大雨も、やんでました。
社用車で送ってもらったとき、話を聞いたら、am8:00からam10:00ぐらいがザーザー降りだったんだそうです。

実はゆっくり出てきて正解だったのかもーー

この続きは、後ほど・・・次の記事で紹介します。


        ★   ★   ★
ランキング(岩手部門)に参加しています。

クジラをクリックすると現在の順位が見られます。そして10ポイントが投票されるので、管理人が泣いて喜びマス!
↓↓↓
人気ブログランキングへ
こちらのランキング(剣道部門)にも参加しています。
↓↓↓
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ
にほんブログ村



峠の道路状況の確認は

盛岡では初雪が降りました。寒いです!

いわいずみブログさんの「峠越えは冬タイヤで」に紹介されている通り、峠は冬道になってきました。

岩手県内の道路状況は、岩手県県土整備部道路環境課が運営している岩手県道路情報提供サービスを見るとわかります。

峠に設置しているライブカメラの映像が見れるので、
自分の目で路面状況が確認できます
さらに、気温もわかります

便利です。
峠を越えなきゃ行けない時に、状況を確認してから向かいます。

しかし・・・・こんな場面もあります。

もの凄く吹雪いている時、カメラに雪が付いて・・・画像がまっくろ!!
こんな時は、覚悟して向かいます!


なんにつけても安全運転!

スピードは控えめに
車間距離は十分に
カーブでは余裕をもった運転を


冬道では、自分が気をつけても対向車や前後の車がスリップして突っ込んでくることもあります。
私も何度か経験しました。あわわ~!
一旦スリップした車はどこに向かうかわかりません!!

どんな状況でも対応できるように余裕をもって運転しましょう。


↓これは昨年12月の区界峠です↓(2010/12)
20101218kuzakai01

↓念のため、一旦パーキングに停めて路面状況を確認します↓(2010/12)
20101218kuzakai02

↓大雪となると盛岡市内でも峠並みの状況に↓(2010/12)
20101225a

↓この日の区界峠です。もう前が見えません↓(2010/12)
20101225c







楽ちん♪タイヤ交換

来週、区界峠を超えるので・・・・
(理由はこちら

岩手山に冠雪(もう溶けたようですが)があったりと、ここ最近寒さが厳しくなってきています。
積雪・凍結が怖いので、念のため、冬タイヤにしておきます。
 
例年よりもずいぶん早い交換ですが、早く履かせたからといってそんなに減るものでもありません。
早めの交換で、混雑を避けることができます。

冬タイヤはオートレットTRC(盛岡市・東仙北・4号線沿い)に預けています。

↓4号線のほうから見たオートレットTRC↓
CIMG5418


タイヤは預けているので、
タイヤを物置から出したり、車に積んだりする必要がありません。
さらに、車から降ろしたり、物置にしまったりする必要もありません。


↓このお預かり書を持って行くだけ!!

SN3Q0007

楽ちん!!

お店の前の駐車場に車を停めて・・・お預かり書を出して・・・
よろしくお願いしま~す。
 
CIMG5417

家が近いので、車を置いて徒歩で家に帰りました。

1時間程で、電話がなり・・・できましたー!とのこと。
早い~~~。 

混雑期だと、まる1日待ったりしますからね・・


今度は夏タイヤを預けます。
お預け金額を支払って、タイヤお預かり書を受け取ります。

SN3Q0012


 SN3Q0011


ちなみに、お値段

2台で、9,450円

たしか、1台分が5,000円ですが、2台目は割引きがあり、4,000円です。
この金額にプラス消費税みたいです。
この金額には交換費用が含まれていまして、
通常交換費用といえば、1本500円、4本2,000円というところじゃないですか。
それを考えると、純粋に預ける金額は3,000円。
1シーズン・・ま、半年ですから、6ヶ月3,000円。1ヶ月500円。

預けない場合だと
タイヤ交換の時に押し入れから出して・・・押し入れにしまって
しまう前に洗ったりもしますか。装着したタイヤの空気圧チェックもかな。

これらが、まったくの手間無し・・・本当にな~んにもいらない
楽で、自分の時間を削る必要がないってことで、便利に利用させてもらっています

あ、そうそう。お預けしているタイヤは、空気を抜いて保管しているそうですよ。
空気を抜いておくことで、タイヤに負担がかからなくなるんだそうです。

詳しくは、オートレットさんのブログページを参照してくださいっ!

↓交換後の、ノアとekスポーツ↓
SN3Q0013


追伸

先日、知人から、冬タイヤ買いたいんだけど~。あそこのオートレットさん使っているでしょう?
どう?
と聞かれました。

そうそう、そもそもオートレットさんにお願いするようになったのは、タイヤが安かったからなんですよねー。

以前は他のお店で買ってましたが、見積もり比べたら、さらに安かった!
そして家から近い!

 知人にも、見積もりとって比べてみるといいですよ~~。と話しました。

すると、数日後に「オートレットさんで買いました~」とメールが。
比べたら1万円くらい安かったんですって!
特価商品が最後の一組だったとか、すべり込みセーフだったみたいです~~。
やはり早めに買うべきだなぁ~~

あ!今年は震災の影響で品薄らしいですよ。こちらに記載していました。
どこで購入するにしても、今年冬タイヤ買うなら、お早めがいいみたいです!




三沢基地航空祭に行ってきました。

三沢基地航空祭に行ってきました。

台風12号の影響で、あきらめていましたが、朝目覚めると快晴。
あーだこーだ言いつつ、急遽、三沢へ向かいました。am8:00出発

公式ホームページに掲載されている情報では、下田百石ICで降りて三沢方面へ
浜三沢駐車場か五川目駐車場に駐車しシャトルバスで会場入りとなっていました。

高速を下田百石ICで降りますが、一般レーンは渋滞。本線まで渋滞の列が並びました。
被災者高速無料化措置の渋滞のようです。ETCレーンは途中から渋滞なし(本線の渋滞にはまるが列がわかれてからはスイスイ)

下田百石ICを降りてから三沢方面に向かうのも渋滞しているかも・・・と覚悟していきました。もうam11:00だし。
車の量は多いですが、渋滞はしていません。流れてます。

次は駐車場探し。駐車場もう空きがないかも・・・そんな不安もありました。
途中、五川目駐車場への誘導看板はありました。が、浜三沢駐車場への誘導看板がありません。
しばらく走ると、周りに畑が広がる、まるで北海道みたいなロケーションに・・・・
その畑の入り口のあぜ道みたいなところに車がとまっています。たくさんいます。
え?こんなところにとめちゃっていいの?

よ~く見ると、みなさん車に乗っております。
すると戦闘機が飛んできて旋回していきました。

なるほど・・・ココで飛行機を見学しているんですね。

我々は、あっちうろうろ、こっちうろうろ・・・駐車場を探します。
すると、「臨時P」の看板発見!! ダメもとで臨時Pの方へ入ってみましたところ・・・
三沢空港そばに臨時駐車場が設けられておりました。聞いてみるとまだ空いてるとか!!やった!
駐車料金:普通車1,000円ということですので、無料駐車場に入れて、シャトルバス料金(大人1人500円、小人無料:我が家は大人2人小学生1人)と同等の金額です。じゃあ近い方がいい。

駐車場からファルコンゲートまで、徒歩20分。

ゲートから入り会場に到着。入場の際持ち物検査がありました。
かんがえてみると、確かに・・・・検査するでしょうね。場所が場所ですから。


↓いよいよ、この先がメイン会場です↓
CIMG5047

メイン会場に入ると、車両や飛行機が展示されていました。
パトリオットもあります。
見たことがないものばかり、これだけで、スゴイです。
そして、スゴイ人ひとヒト!混雑していました。
↓展示の様子↓
CIMG5048

↓で、でかい↓ 実際に乗ってみることができたそうです。
BlogPaint


ブルーインパルスの機体も展示されています。
あれが、飛ぶんだろうか?
↓待機中のブルーインパルス↓
CIMG5051

時間となり、ブルーインパルスショーが始まります。
会場内には音楽と、アナウンスが流れ。

小高いエンジン音が!
エンジンスタートしました!

先ほど展示してあった機体が動きはじめ、きちんと整列して滑走路へ向かいます。
既にここからカッコイイ。
↓滑走路まで走るときも、きちんと整列↓
CIMG5062


速い!!目の前をもの凄いスピードで飛んでいきます。
速すぎて、カメラが間に合いません(笑)
CIMG5073

↓隊列をくんで、頭上を飛んでいくところを何とか捉えました!
CIMG5076


上空で絵を描いてみせると言います。
見事です。空中で乱れることなくキレイに描かれています。
↓ハート↓
CIMG5074

↓わ↓
CIMG5080

ショーも終わり、着陸態勢に

そういえば、前のほうで見ている人達がいるけど、どう見えているんだろう?
パラパラと帰る人達と逆に前に行ってみました。

滑走路が見えます。
おぉ~、ここなら離陸~着陸まで余すところなく見れるってわけですね。
最前列の方は、全員写真撮影しておられました。

↓ブルーインパルス着陸↓
 CIMG5083

さっき、ブルーインパルスが展示されていたところに、人だかりが出来ています。
近寄ってのぞき込んでみました。
終了セレモニーのようなものをやっていました。
パイロットさんらしく方々が整列して歩いています。
観客のみなさん、パイロットのみなさんに手を振っています。パイロットのみなさんも手を振ってくれました。

↓終了セレモニー、パイロット↓
CIMG5092
CIMG5093


帰ってきてから写真をみていたんですが、気になる一枚が!!
頭上を飛んでいくブルーインパルスを捉えた写真の先頭機の上空に、何かが写っていました。
なんだこれ?
鳥でもないし、飛行機でもないし・・・
ま、まさか・・UFO

↓拡大した写真がこれ↓
UFO


また、帰宅してからニュースを見て、近畿地方の方が被害に遭われてるのを知り、心が痛くなりました。
震災時には、ご支援いただいたのに・・・
被害に遭われた方々へお見舞い申し上げます。


どうなる?三沢航空祭

9月4日(日)に三沢基地で航空祭が開催されます。

妻と子供は以前から、見に行きたいと言っていましたので・・・

前回、航空科学館に行き、楽しんできました。おもしかった。
じゃぁ、今年こそ航空祭にいきましょう!意気込んでいました。


が、台風12号が関西方面に上陸するとのこと。日本海に抜け、ちょうど9月4日(日)東北地方に再接近するらしいとか・・・


うむむ~~、非常に厳しいのではないかい?
さてさて、どうなることやら。





P.S.
いろいろネットを見ているうちに、花巻空港でもイベントがあるのを発見。10/2とか。
へぇ~、知らなかったなぁ。


三沢航空科学館と大空ひろば

夏休みということで
三沢に行ってきました。

三沢航空科学館です。
まずは写真を一枚・・・と、そこへグォーと爆音でビックリ!
戦闘機が飛んでいます。
misawa001

広い館内には、たくさんの体験コーナーや実験コーナーがあります。
各コーナーにはテーマと説明の看板が設置されていてわかりやすいです。
misawa002

これは走るスピードを測るコーナー
さっそく走っていきました(笑)
misawa003

時速15.6kmだそうです。
misawa004

フライトシミュレーターや、コックピット等もあり、大人も楽しめます。
misawa005 (2)

2階から撮影しました。
飛行機や気球、ヘリコプターが展示してあります。
misawa005

飛行機のプラモデルの展示もありました。
misawa006

ミス・ビードル号
昭和6年に日本からワシントン州へ太平洋横断をしたのだそうです。
misawa007
misawa008

科学館を出て大空ひろばへ
misawa009

戦闘機が展示されています。
misawa010

展示機の中には、乗れるのもあります!!
misawa011

隣は三沢空港
自衛隊のヘリがいます。このヘリも震災のときも物資を運んでくれたんだろうなぁ・・・
misawa012

ひろ~い!
遊具もあり、幼稚園の子供達が遊んでました。
一日中楽しめそうです。
misawa013

格納庫に零戦が展示してあります。
misawa015

いいアングルで撮影できる台がありました。
さっそく、こちらから・・・
misawa016

なるほどー!!
misawa017

科学館入り口に売店があります。
ここでお土産など・・・
気になったのは、自衛隊オリジナル商品と宇宙食商品。

炎の作戦。だんご12個中2個が唐辛子入りだそうで、どれくらい辛いんだろう?
misawa019

購入してきた宇宙食。
いろいろあった中から、バニラアイスをチョイス。
帰宅後、息子が開けて食べ始めたので、俺にもくわせてくれ~~~!
ひとかけらもらいました。
食感は「ぱさ」ですが・・・・しばらくするとバニラ味がふわ~~~っと口の中に広がりました。
おぉーーバニラアイスだ!! 冷たくはないですがバニラアイスと感じます。不思議です。
misawa020



GW小岩井農場まきば園

ゴールデンウィークということで、家族サービス。
これまで毎週末には山田町に行っていましたので、たまには・・・

小岩井農場に行く!というので、どれどれとついていってみました


新しいお遊びメニューがあり、
その中の「水上ハムスター」「バンジートランポリン」へ
その後、「アーチェリー」と回りました。
↓パンフレット↓

s-CIMG4368

バンジートランポリン、水上ハムスターはチケットが必要です。
チケットを買います。1回900円。(汗)

s-CIMG4348

チケット売り場には1時間半待ちの表示が・・・
そのとおり、1時間半並びました(>_<)

まずはバンジートランポリンです。
何かというと、トランポリンとバンジージャンプのゴムの複合技
最大7Mのジャンプができると書いてあります。ま、マジですか!?

s-CIMG4332

慣れると宙返りもできます。

s-CIMG4329

お次は、水上ハムスター
これは何でしょうか!?

まずは、透明の球状のものに入ります・・・
s-CIMG4334

空気を入れます・・・
s-CIMG4335

歩いてプールに向かいます・・・
s-CIMG4336

水上で、くるくる・・・・
なるほど、ハムスターのあれのようですね。
立てないみたい、とても苦戦しています。
それにしても楽しそうです~

s-CIMG4340

最後に、アーチェリーへ
意外と的に当たらないものです。
s-CIMG4355

途中、矢を回収する作業が入り、みなさん休憩。
その間、フォームの確認です。
的に刺さっている矢がなくなれば、自分の矢がどこに刺さったか確認しやすいです。
s-CIMG4362


回収が終わり再開後
 お父さんの矢が黄色(真ん中)に刺さったぞーーー!
 お父さん、あれは隣の的だよ~~!おとうさんの的はこっちーーーー!
 な、なんですと~~~!

お昼になりましたので、小岩井を後にして鶯宿温泉「森の雫」へ
 レストランでバイキングに行きます。

室内プール「けんじワールド」の入り口から入ります。
s-CIMG4366

今季「けんじワールド」はGWの営業をとりやめました。
次は夏休みです。
s-CIMG4367



冬タイヤを預けることに

ノアは、冬タイヤ購入の際に、タイヤ預かりもお願いしています。

お預かりをお願いしているのは、
↓こちら↓のオートレットTRC東仙北さん
http://autolet-trc.com/blog/cat15/


お預けするのに5,000円ちょいですが、
 次回タイヤ工賃料金が含まれているです。
 それにタイヤ保管中はタイヤの空気を抜いておく・・・タイヤのストレスを軽減するためなのだとか。
 そしてタイヤホイールの洗浄までしておいてくれる。
さらに
 タイヤ交換の時期をハガキで教えてくれる。


これはもう、楽でした。
タイヤ交換の日を決めて電話して、あとは引換券持って車で行くだけ。
 タイヤをひっぱりだすこともない
 タイヤを積むこともない
 交換後のタイヤを降ろすこともない
 タイヤをしまうこともない

引き換え券はこちら
AutoLetTRC

ノアのタイヤを預けて、とてもよかったので、ekスポーツのタイヤも預けました。
すると!
2台目なので、1,000円割引です~! ・・・と
おぉー、お得だ!!

そして家の物置の収納スペースが空いた。

きっと、リスク分散にもなるんじゃないかな。
家のほうが災害にあっても、預けているタイヤは大丈夫とか。
まぁ、災害等なにも無いのが一番です。



整備工場のポイント制度を活用

震災の関係で、タイヤ交換を延ばしていました。
いつもなら、4月の上旬から中旬にかけて交換しちゃうのですが、今回は山田町に行く都合で区界峠を越える回数が多い、現地でもガレキを踏んでパンクする可能性がある。
冬タイヤでしたら、3シーズン毎に交換するので、万が一ダメにしてもダメージが少ないかなぁ・・・と

さあて、タイヤ交換しようかというときに、ふと思い出してみたもの・・・それが↓こちら↓

自動車購入、整備、車検といつもお世話になっている【親和自動車】さんのポイント制度
s-CIMG0270

昨年、自動車の買い換えに伴い、あれやらこれやらといろいろあったので、ポイントがたくさんありました。
使わない手はありません。
BlogPaint

ポイントに応じて、各コースの商品や整備に活用できます。
今回は、もちろん「タイヤ交換」です!
s-CIMG0271


タイヤ交換だから、700ポイント使うな・・・と思っていましたが
軽自動車は500ポイントなんだそうです。
200ポイント残った!
もうすぐ、車検もあるのでポイントが増える。
有効期限は、最終利用日から2年だから、さらに次の車検で活用できる。
うちは2台持ってて2台とも親和自動車さんから購入し、お世話になっているのでポイントもたまりやすいかな。



ワイパー交換どうでしょう?

◆ZZR75系ノアの純正ワイパーブレードのはずし方がわからない話

今年は「幸せはこぶね(箱船)!」のノアで、帰省した。
ノアでは初の区界峠越え。

区界峠では気温が低い為、ワイパーが凍り付き視界が確保できない事態が起こりえる。
冬用ワイパーにしておけば、その事態は回避できる。

出発前に冬用ワイパーに交換・・・
しかし、我が家のノア(ZZR75系)の純正ワイパーのはずし方がわからない。
いつもの場所に取り外し用のツメがない。
20101231wiper02

困った!!
ネットで調べるも・・・見つけることができなかった。探し方が悪いのかなぁ
ワイパーをじぃ~っと見つめる!!
あれ?この部分もいままで見てきたワイパーと違うぞ
と、はずしてみることにした・・・・

は、はずれた!!
ということで、ここを起こすことがわかった。
20101231wiper03

起きた状態で、ワイパーブレードを下に引っ張るとはずれる。
(下に引っ張るのは、従来のワイパーと同じ)
20101231wiper04

はずした状態の純正ワイパー
20101231wiper01
めでたく、冬用ワイパー装着完了!!
良かった良かった。
20101231wiper05



スポンサードリンク
【楽天市場】お歳暮特集
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
記事を検索!
自己紹介

東京屋さん

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ランキングに参加しています
クリックよろしくお願いします! 人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ

株

メッセージ

名前
メール
本文
  • ライブドアブログ